• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

次世代型RNAバイオマーカーの基盤構築と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

石井 秀始  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (10280736)

研究分担者 小関 準  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20616669)
今野 雅允  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (80618207)
川本 弘一  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (30432470)
西田 尚弘  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50588118)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード癌 / 臨床 / 外科 / 核酸 / トランスレーショナルリサーチ
研究成果の概要

体液中に分泌されるマイクロRNAは疾患のバイオマーカーとして有用である。私達は、質量分析法により、マイクロRNA配列上の特定部位のメチル化修飾を計測する新技術を世界で初めて開発した。私達のパイロット研究で、膵癌を含む消化器癌の早期診断において、従来のバイオマーカーを凌駕する高い性能が得られている。マイクロRNAのメチル化は、細胞組織のエピゲノム病態を反映しているため、高精度に得られた計測結果は、早期診断やサブクラス分類にきわめて有用である。本計画ではこの『コア技術』を活用して、消化器癌や他の疾患を含めて幅広く検討し、『データ科学』に基づく次世代医療のバイオマーカーとして確立する。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は極めて予後不良であり(5年生存率、17%)、その早期診断は喫緊焦眉の国民的課題である。低侵襲に体液(唾液、血清等)から早期膵癌の診断バイオマーカーとして確立することのより得られたデータは、ステージ別の予後予測、有害事象の予測、患者の層別化、サブクラス分類に応用できることが期待される。さらに、『データ科学』を通じて産学連携を深め、質量分析に依る新しい検査事業やデータ評価等、新産業を振興することができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi