• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大規模臨床試験検体を用いたバイオマーカーによる膵癌テーラーメイド補助療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

上坂 克彦  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (20283434)

研究分担者 岡村 行泰  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (10704489)
杉浦 禎一  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (10402588)
伊藤 貴明  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (30765938)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵癌 / 補助化学療法 / S-1 / 塩酸ゲムシタビン / hENT1 / DPD
研究成果の概要

JASPAC 01研究に参加登録した377例中、326例の検体に対し、hENT1, DPDの免疫染色を行った。326例中、hENT1は100例で陽性、DPDは63例で陽性であった。S-1治療群では、hENT1陽性群で生存期間中央値が58か月とhENT1陰性群の30.9か月と有意に良好であったが(P=0.007)、DPD発現の有無は予後に関連しなかった。一方、塩酸ゲムシタビン治療群では、hENT1, DPD発現のいずれもが予後に関連を認めなかった。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌切除後の補助化学療法は、わが国においてはS-1が第一選択肢であるが、hENT1発現陽性の患者においては、塩酸ゲムシタビンも第一選択肢となる可能性が示唆された。
mRNA発現解析によって、予後予測に有用なバイオマーカー候補が検出され、これら新規バイオマーカーを組み合わせることで、より感度の高い予後予測、個別化した補助化学療法の実施に発展できると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi