• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ヒトのデンタルバイオフィルムの網羅的解析と新規コントロール法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04384
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

恵比須 繁之  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教授 (50116000)

研究分担者 野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
朝日 陽子  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50456943)
岡本 菜々子 (栗木菜々子)  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60781432)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードデンタルバイオフィルム / in situ / シーケンス解析 / オーラルバイオフィルム / 細菌 / 共焦点レーザー顕微鏡
研究成果の概要

in situモデルを用いてデンタルバイオフィルムの多面的解析を行った結果,睡眠によりバイオフィルム構成細菌数は変化しないが,睡眠中に偏性嫌気性細菌の相対的割合が高くなることや菌体外多糖の産生が低下することを明らかにした。さらに,睡眠によりバイオフィルム構成細菌の病原遺伝子の発現量が変化することが示唆された。また,睡眠後に口腔内の各部位におけるバイオフィルムの構成細菌の割合が変化することと,その変化は部位により異なることを明らかにした。

自由記述の分野

保存治療系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

デンタルバイオフィルムの病原性を最も効果的にコントロールするための介入時期については未解明な点が多く,これを明らかにするためにはデンタルバイオフィルムの日内変動を理解することが必要不可欠である。本研究により睡眠時におけるデンタルバイオフィルムの変化が明らかとなり,得られた研究成果はより効果的なデンタルバイオフィルムのコントロール法の確立に有意義な示唆を与えるものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi