• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ハイスループット化疾患iPS病態解析による睡眠時ブラキシズムの発症メカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04395
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

馬場 一美  昭和大学, 歯学部, 教授 (80251536)

研究分担者 赤松 和土  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60338184)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
安部 友佳  昭和大学, 歯学部, 講師 (80614156)
松本 貴志  昭和大学, 歯学部, 助教 (00635039)
田中 準一  昭和大学, 歯学部, 講師 (40710166)
戸澤 有理恵  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (70783356)
菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 教授 (10196694)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / iPS細胞
研究成果の概要

本研究では,先行研究で見出した睡眠時ブラキシズムに関連する一塩基多型(SNP)による神経細胞の機能的差異の解析を目標として,iPS細胞技術をもとにハイスループットアッセイに拡張することを目指すものであった.睡眠時ブラキシズム患者およびコントロールのiPS細胞を樹立し,神経細胞へ誘導した.レポーターレンチウイルスを用いて蛍光標識されたターゲットニューロンに対して,電気刺激応答を記録したところ,神経細胞からの連続発火を認め,ターゲットニューロンの機能を電気生理学的に解析可能なモニタリングシステムを確立した.

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠時ブラキシズム(睡眠中の歯ぎしり)は様々な歯科的問題の原因となり得ますが,メカニズムはまだ不明な点も多く,現在,対症療法のみで対処するのが一般的です.この研究によって確立された解析システムを発展させることで,細胞レベルでの発症メカニズム解明が期待できます.また,この解明が進んで新たな治療法が開発されれば,個々人の状態に合った治療法を選択できるようになると考えられます.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi