• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

MicroRNA依存性の歯周組織の老化機構の解明と時間制御に基づいた治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04416
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

山下 元三  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90524984)

研究分担者 山田 聡  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)
村上 伸也  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70239490)
北垣 次郎太  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (90570292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード老化 / 細胞老化 / マイクロRNA / 歯根膜細胞 / 慢性炎症
研究成果の概要

本研究では、加齢に伴う歯周組織老化の慢性炎症病態に至るプロセスを解明するために、時間軸に沿った遺伝子ネットワーク変動のダイナミクスとして俯瞰した。その際に、エピジェネティックな変異が集積している老化歯根膜細胞に着目し、miRNAs による細胞老化の制御機構を、炎症性応答、ミトコンドリア機能、幹細胞能、エクソソームといった多様な細胞機能について分子レベルで解明した。そして、老化歯根膜細胞においては、ECM産生、ミトコンドリア機能、核膜に特徴的な変化が生じていること、その原因の一つとして、老化歯根膜細胞に特異的なmiRNAs-mRNAによる制御機構を見出した。

自由記述の分野

歯周病

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、加齢とともに進行する歯周組織の老化性の慢性炎症の病態の一部が分子レベルで明らかとなった。新規のトランスオミクス解析によるアプローチにより、miRNAsによる細胞老化の制御機構が、細胞代謝、炎症性応答、ミトコンドリア機能、幹細胞能、エクソソームといった老化歯根膜細胞の多様な細胞機能を調節制御していることが示唆された。今後、得られた分子基盤情報を用いて、歯周組織の老化性の慢性炎症病態を「遺伝子―細胞―組織―個体レベル」で検証することで、高齢者の難治の歯周病の病態マーカーの探索、新規の診断、 予防法の樹立が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi