研究課題/領域番号 |
17H04493
|
研究機関 | 大阪学院大学 |
研究代表者 |
渡辺 千香子 大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (40290233)
|
研究分担者 |
安間 了 筑波大学, 生命環境系, 講師 (70311595)
小口 和美 国士舘大学, 付置研究所, 教授 (90194521)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アッシリア / 浮彫 / 石材分析 / メソポタミア |
研究実績の概要 |
本年度の活動は、①研究・調査手法の検討、②美術館等への調査申請、③調査(国内・海外)、④美術史・文献研究、を中心に進めた。 ①浮彫石材の分析方法については、科学的成果が上がる手法の追究と同時に、対象が文化財として極めて価値の高い遺物であることから、対象にダメージを与えず、不慮の事故を予防する手段について慎重に検討した(6月「アッシリア浮彫石材・産地同定手法セミナー(筑波大学)」: 安間・中野・申・山田・昆・池端・丸岡・渡辺)。調査開始前にも具体的な分析の段取り・分担・試料採取の準備等について打合せを行った(11月:安間・申・渡辺)。 ②岡山オリエント美術館、MIHO MUSEUIM、大英博物館、アシュモリアン美術館、バーミンガム美術館、モードリン・コレッジ(オックスフォード)、フィッツウィリアム美術館(ケンブリッジ)、デンマーク国立美術館の関係者に研究概要を説明し、国内(2件)・海外(4件)の美術館に調査申請書を提出した。バーミンガム美術館学芸員の鷲津氏と打合せを行い(3月:ロンドン)、デンマーク国立美術館調査申請について関係者(ヘレ・ラスムセン・ブリシュ)に聞き取り調査を行った(9・10・2・3月:コペンハーゲン・オーフス)。 ③岡山オリエント美術館収蔵の浮彫を非破壊分析で調査した(11月:安間・申・辻・渡辺)。調査後に改善点を検討し、MIHO MUSEUMの浮彫調査に活かした(12月:安間・申・辻・渡辺)。国内調査を基盤に、大英博物館・アシュモリアン美術館・モードリン・コレッジで浮彫調査を実施した(3月:安間・申・辻・渡辺・テイラー・ブレアトン・コリンズ)。調査後、各関係機関へ写真を含むすべてのデータを提供した。 ④浮彫の美術史・文献学的研究をミュンヘン大学と共同で行い、国際学会等で発表した(5・7月:渡辺・ノヴォトニー)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査許可取得が極めて困難な大英博物館について、2018年秋に予定される特別展に向けた共同研究を提案したことにより、博物館側の協力が得られ、研究初年度から相当数の浮彫調査が実現したため。
|
今後の研究の推進方策 |
大英博物館ならびにアシュモリアン美術館における調査では、非破壊分析に加えて新たに試料採取の申請を行い、詳細な分析を目指す。大英博物館の特別展に向けて、調査した浮彫のデータを整理し、展示に活かせる状態で提供する。浮彫の美術史・文献学的研究について新たなテーマに挑み、出土状況が不明な浮彫を特定して石材分析へつなげる。
|