• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ネパール地震の被害を左右したカトマンズ盆地の地盤構造と地盤物性に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04498
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関愛媛大学

研究代表者

森 伸一郎  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10304643)

研究分担者 山本 英和  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00250639)
Bhandary NetraPrakash  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10363251)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカトマンズ盆地 / ネパール・ゴルカ地震 / 地震動増幅 / 被害集中域 / 建物被害 / 微動アレイ探査 / 表面波探査 / 軟弱層
研究成果の概要

2015年マグニチュード7.8のネパール・ゴルカ地震で首都のカトマンズ盆地では建物被害が地域で大きく異なり、地震動の観点からこの原因を究明した。単点地盤微動(300地点)で卓越周期マップを作成した。3つの被害集中地区で3種類の地盤探査を行い表層地盤構造を推定した。Khusibu地区では詳細な平面分布を得た。RC造建物集中被害地域では、表層にVs=100m/sの薄い超軟弱層(現地でBlack Cotton Soilと呼ばれる)の有無が建物被害を決定づけた要因の一つであることがわかった。表層の薄い軟弱層が被害を大きくするのは熊本地震での益城町の集中被害でも指摘されており、類似が興味深い。

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

表層の超軟弱層の有無が建物の地震動による被害を大きくすることは、今後の日本の耐震性評価を考える上でも、国民が建物や家屋を建てる際にも注意すべき事項であり、土地の評価にも関わる重要な関心事となろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi