研究課題/領域番号 |
17H04520
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
勝又 基 明星大学, 人文学部, 教授 (00409533)
|
研究分担者 |
青山 英正 明星大学, 人文学部, 准教授 (10513814)
佐々木 孝浩 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
佐藤 温 日本大学, 経済学部, 講師 (30609152)
山本 嘉孝 大阪大学, 文学研究科, 講師 (40783626)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 書誌学 / 日本文化 / 江戸文化 / 写本 / 国際学術交流 |
研究実績の概要 |
米国UCバークレー校C.V.スター東アジア図書館を訪問して、旧三井文庫所蔵江戸時代写本の現地調査を2回行った。写本の特性を捉え、かつ海外でも有効に活用しうる目録作りを目指している。また現地ではクラウド環境を活用している。一つのエクセルファイルへ複数で同時に入力することで、作業効率を上げている。また、このプロジェクトでは、調査のためのデジタルカメラ撮影を許されている。そのために、重要な箇所や読解・入力に時間がかかる箇所は撮影して持ち帰る。代わりに現地では、現物を手に取らなければわからない事柄を重点的に調査している。具体的には、書写年時の判定や、点本、自筆本、転写本などの区別などである。 第1回調査は7月31日~8月4日の5日間。期間中に、No.442~756と、315点の調査を行った。 第2回調査は2月5日~2月9日の5日間。期間中に、No.757~1038と、282点の調査を行った。これで通算の調査点数も1000の大台に乗り、科研以前の調査を含めて通算4度目の調査にして、全体の3分の1に到達した。 また第2回の調査では、調査中にUCバークレー校のズウィッカー教授の授業が見学に訪れた。そこで急遽、江戸時代の写本文化についてのミニワークショップを行った。このように、大学との学術交流も着実に進んでいる。 調査以外では、シンポジウムが成果である。1月8日(月祝)には、江戸時代の写本についての国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」を明星大学で開催した。この「出版時代の写本文化」という大きなテーマに即したシンポジウムは、これで科研以前もふくめて通算3回目になる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書では今年度で1100点まで進む予定であった。これに対し、実際は1038点までにとどまった。ただこれは、十分評価できる数字だと考えている。というのは、当研究プロジェクトが、単に目録のための書誌調査だけではなく、「同文庫を通じた海外学術交流」という、本研究の大きな目的に沿うチャンスがあり、それに時間を費やした中での成果だからである。 まず、先述の通り、調査中にUCバークレー校授業による訪問があり、急遽ミニワークショップを行った。 また、2018年にこの文庫をもとにして、海外の学会でパネル発表を計画している。そのための準備のために半日を費やした。各自が研究テーマに即する本を旧三井文庫から出納し、詳細な調査を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は作業効率を合理化させて、もう少し調査のペースを上げたい。具体的には、現地でのアルバイト雇用を考えている。事務的な手続きについては確認が取れているので、平成30年度から雇用したい。 その上で着実に調査を継続すれば、予定通り平成32年度までに2800点のデータ収集が完了する予定である。そして科研最終年度の平成33年度を確認調査に充て、34年度の目録公開を目指す。
|