• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

写本文化としての日本近世―国際貢献できるUCバークレー校蔵写本目録作成を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 17H04520
研究機関明星大学

研究代表者

勝又 基  明星大学, 人文学部, 教授 (00409533)

研究分担者 青山 英正  明星大学, 人文学部, 教授 (10513814)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
佐藤 温  日本大学, 経済学部, 講師 (30609152)
亀井 森  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40509816)
川平 敏文  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60336972)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本近世文化 / 海外学術交流 / 書物文化 / 写本
研究実績の概要

今年度は、1)データベースの整備、2)ワークショップの開催、の2つを行った。
1)【体制】大学院生を中心としてアルバイトを雇用して研究グループを作り、定期的に作業を行った。コロナ禍の現況を勘案して、すべてslackとオフィスオンラインを利用してリモートの作業とした。【内容】書名・人名・蔵書印・の整理と解読を中心に行った。いずれも、国文学研究資料館「古典籍総合目録データベース」「蔵書印データベース」のIDと紐付けるようにした。これは一般性を持たせるためである。【進捗】書名・人名の整理は終わり、蔵書印整理が途上である。これを終えた後に残されている作業は次の3点である。a)記載内容の再点検、b)現地を訪問し現物を手に取っての再点検、c)データベースをアップロードして公開。
2)【概要】「公開ワークショップ:写本の山は招くよ」2022年1月10日10:-12:15、オンライン開催。【概要】第1部:活動報告「旧三井文庫調査における3つの工夫と今後」勝又基(明星大学)「難読蔵書印の解読について」松本智子(明治学院大学歴史資料館特任研究員)第2部:旧三井文庫からの資料報告「境界との接触―最後の琉球使節―」亀井森(鹿児島大学)「皆川良礎とは誰か」勝又基(明星大学)。【成果】これまでの進捗の報告とともに、旧三井文庫からどのような点が明らかになるかについての提言を行った。このワークショップについての報告は、論文「写本文化としての日本近世――公開ワークショップ「写本の山は招くよ」報告」(「明星大学人文学部日本文化学科紀要」30号〈2022年3月、明星大学人文学部日本文化学科〉掲載)に掲載した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 写本文化としての日本近世 ――公開ワークショップ「写本の山は招くよ」報告2022

    • 著者名/発表者名
      勝又基
    • 雑誌名

      明星大学研究紀要 : 人文学部・日本文化学科

      巻: 30 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 皆川良礎とは何者か2022

    • 著者名/発表者名
      勝又基
    • 学会等名
      公開ワークショップ「写本の山は招くよ」
  • [学会発表] 境界との接触―最後の琉球使節―2022

    • 著者名/発表者名
      亀井森
    • 学会等名
      公開ワークショップ「写本の山は招くよ」
  • [学会発表] 難読蔵書印の解読について2022

    • 著者名/発表者名
      松本智子
    • 学会等名
      公開ワークショップ「写本の山は招くよ」
  • [学会発表] 旧三井文庫調査における3つの工夫と今後2022

    • 著者名/発表者名
      勝又基
    • 学会等名
      公開ワークショップ「写本の山は招くよ」
  • [学会・シンポジウム開催] 公開ワークショップ「写本の山は招くよ」2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi