• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

写本文化としての日本近世―国際貢献できるUCバークレー校蔵写本目録作成を通じて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04520
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 日本文学
研究機関明星大学

研究代表者

勝又 基  明星大学, 人文学部, 教授 (00409533)

研究分担者 青山 英正  明星大学, 人文学部, 教授 (10513814)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
佐藤 温  日本大学, 経済学部, 講師 (30609152)
亀井 森  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40509816)
川平 敏文  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60336972)
山本 嘉孝  大阪大学, 文学研究科, 講師 (40783626)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本近世文化 / 海外学術交流 / 書物文化 / 写本
研究成果の概要

米国UCバークレー校に所蔵される旧三井文庫の写本約3,500点が本プロジェクトの研究対象である。期間中に計30日の現地調査を行い、日本では、このデータを整理するグループ作業を地道に行って来た。これにより、データ整備は全体の8割方完了した。
一方で、2018年9月にはアメリカ日本文学会の年次学会で、英語のパネル発表を行った。また2022年1月にはオンライン・ワークショップ「写本の山は招くよ」を開催した。

自由記述の分野

日本文化

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外での現地調査をもとに近日公開予定の旧三井文庫写本データベースは、書物研究において脚光を浴びつつある「出版時代の写本」について考える上で、これまでにない大きな資料を提供することになるはずである。
また、海外で行ったパネル発表およびオンライン・ワークショップは、その意義について新たな価値を提示するとともに、日本のみならず世界の写本学と接続することを可能にした。
また、海外所蔵の日本古典籍について英語で学会発表を行ったことは、本科研の分類である「海外学術調査」の趣旨に沿ったものであったはずである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi