研究課題/領域番号 |
17H04535
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
長谷川 奏 早稲田大学, 総合研究機構, 客員上級研究員(研究院客員教授) (80318831)
|
研究分担者 |
西本 真一 日本工業大学, 建築学部, 教授 (10198517)
西坂 朗子 東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員准教授 (30454193)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
津村 眞輝子 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (60238128)
惠多谷 雅弘 東海大学, 情報技術センター, 技術職員 (60398758)
近藤 二郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | エジプト西方デルタ / イドゥク湖 / コーム・アル=ディバーゥ遺跡 / 比較研究 / 海洋と内陸 / ネットワーク / 地中海と紅海 / 宗教・経済拠点 |
研究実績の概要 |
研究対象のコーム・アル=ディバーゥ遺跡は、古砂丘の上に形成された集落遺跡である 。南北二つの丘のうち、南丘陵は6haを測り、丘の頂部は麓から10mほどの標高差を測る。建築調査では、丘の頂上部から、神殿ナオスの基部と思われる遺構部分がみつかった。ナオスの煉瓦規格から、建造年代はプトレマイオス王朝時代が推測された(Ⅰ期)。磁気探査で捕捉された反応は、日乾煉瓦で建造された集落を示すと思われ、集落の最も重要な活動時期は後1~3世紀に想定された(Ⅱ期)。また丘の麓の南側部分には、多くの焼成煉瓦片が分布しており、ビザンツ時代に年代づけられた(Ⅲ期)。さらに、イギリス隊がかつて行ったサーベイの成果も含めると、当該遺跡には、王朝末期の遺構が含まれている可能性がある(0期)。このように南丘陵では、ヘレニズム時代を中心とする年代における複合堆積の構造と遺跡の主要なプランが推測される成果が得られた。一方、北丘陵では、ビザンツ時代には埋葬が行われたものの、ヘレニズム時代にはイドゥク湖の内湾に面してランドマーク的に利用された可能性がトレンチ調査によって得られた。これらに加え、これまで行ってきたイドゥク河畔の古代環境復元と総合して、発掘調査の前段階において、遺跡の規模や構造、年代を推測し、砂丘丘陵が連なる環境の中での経済活動の姿をイメージすることができた。そこで、その成果を内外の研究機関に向けて、発信を行っているところであり、2019年度以降もさらに海外への発信を継続していきたい。今後はこれまでの探査成果を発掘調査で実証することが課題となるために、さまざまな行政的な手続きを完了させることが一つの課題となる。さらに、これまでの調査成果をより巨視的な視点から位置づけるために、海洋~沿岸~内陸の繋がりの構造を、エジプト外の比較事例も併せて、学術情報を収集していくことが、もう一つの目標となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、2008年度から約10年間にわたる考古学調査の成果を発展させたものである。エジプト地中海沿岸のイドゥク湖畔における歴史時代の古環境を復元し、湖畔に形成された砂丘丘陵で営まれていた独特のライフスタイルである生業複合の暮らしぶりの復元を課題とする。具体的には、同湖畔内にあるコーム・アル=ディバーゥ遺跡の調査を通じて、これまでの仮説を実証的に検証することをめざす。2018年の前段階までに、当該の遺跡の存続年代(1~3世紀を中心としたヘレニズム時代)と、南側丘陵の頂部に建造されたナオスを核とする神殿周域住居の広がりのプランの概要が推測される大きな成果を得てきた。2018年までで、コーム・アル=ディバーゥ遺跡の調査では、イスラーム研究者を含めたエジプト低地帯研究の国際ワークショップでの発表と論文作成および成果の海外発信に向けての英語論文(地中海沿岸調査、さらに紅海沿岸の比較調査の成果も含む)(Decades in Deserts: Essays on Western Asian Archaeology in Honor of Sumio Fujii, Rokuichi Shobou への投稿論文およびArchaeological Research at al-Hawra’: Medieval Port Site at the Red Sea Coast of Saudi Arabia, vol.1内の英文報告等)に纏めることができた。さらに、国際的な場での講演では、エジプトのEgypt Japan University of Technology and ScienceおよびサウジアラビアのKing Saud University等で報じることができた。したがって、本調査は、当初の立案どおりおおむね順調に進展していると評価することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査は、コーム・アル=ディバーゥ遺跡の探査によって得られた砂丘集落の具体的なイメージを効率的に活用し、豊富な文献研究に依拠したエジプト古代末期の都市・村落研究にも考古学分野から貢献していくことをめざすものである。これによって、従来アレクサンドリアの後背地研究ではマリユート湖研究に偏重されていたのがイドゥク湖にも目を向けることになることが期待される。またこれまでメガポリスを連結する流通研究に偏重してきた古典考古学にも「地域的な経済圏」を重視した視点が加わることとなろう。発掘調査の前段階までに得られた研究成果に関しては、これまで内外の学会や研究機関で発表を行ってきたが、本年度はさらに、海外のワークショップ(イギリスが中心になって組織化する国際研究集会)や、4年に一度開催される国際エジプト学会等で報じられる予定である。これまでの探査成果をより深化させ、デルタの周縁という独特の環境下におけるライフスタイルの解明に貴重な事例を提供することとなるのが、民俗資料の収集である。そこで2019年度には、飲料水の確保、生活雑器や植物繊維材による生産業など、生活文化の実態を探るデータをさらに充実化させる。また海洋沿岸の遺跡環境の比較のために、地中海沿岸部の他地域(チュニジア等)や紅海沿岸部(サウジアラビア等)の生活文化資料を積極的に収集し、巨視的な視点から成果を位置づける作業を行う。さらに、発掘調査の開始に備えて、遺物管理施設とアプローチルートの準備、遺跡の保護環境の構築(鉄条網敷設等)を継続する。最も主要な課題は、発掘調査時に出土する遺物を一時的に保管する施設の準備である。当該施設は遺跡に「隣接」している必要があるが、またその場所には遺跡が「無い」ことの実証が必要であり、在地の考古行政局との地道な意見調整が必要となるが、本年度はこうした交渉を本格的に進めていくことになる。
|
備考 |
2008年から10年間にわたって継続調査を行っているエジプト西方デルタの考古学調査(代表:長谷川奏)の研究の進展を報じたウェブサイトである。冒頭には「調査の目的」が記され、以後順に、「地図/地誌」「調査レポート」「衛星画像」「地質ボーリング調査」「研究発表」の項目に従って、人文領域と科学領域(空間情報、地質情報)を総合した日本調査隊の調査の成果が記されている。
|