• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

エジプト西方デルタ コーム・アル=ディバーゥ遺跡の考古学調査

研究課題

研究課題/領域番号 17H04535
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷川 奏  早稲田大学, 総合研究機構, 客員上級研究員(研究院客員教授) (80318831)

研究分担者 西本 真一  日本工業大学, 建築学部, 教授 (10198517)
西坂 朗子  東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員教授 (30454193)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
津村 眞輝子  (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (60238128)
惠多谷 雅弘  東海大学, 情報技術センター, 技術職員 (60398758)
近藤 二郎  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (70186849)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードエジプト / 西方デルタ / コーム・アル=ディバーゥ遺跡 / 砂丘丘陵 / 神殿周域住居 / ヘレニズム村落 / 生活文化 / 複合経済
研究実績の概要

本科研調査の研究対象遺跡であるコーム・アル=ディバーゥ遺跡では、将来の発掘調査に備えたトレンチ発掘により層堆積を確認する作業を2019年度に開始し、2020年度におけるコロナによる休止期間を挟んで、2021年度にはその継続作業を行いこれを完遂させた。トレンチ発掘は、2.5m四方のグリッドを計12設定し、地表面から無遺物層となるまでの堆積を掘り下げた。観察の所見は、以下の通りである。第Ⅰ層(地表面~-70/-80cm)は、土器片・煉瓦片・炭化物・石膏を含むシルト層で、これが研究対象のヘレニズム後期~ビザンツ文化層に対応すると思われる。第Ⅱ層(-70/-80cm~-210/-230cm)は、シルト層と砂層が混じり、遺跡形成の最初期(末期王朝~ヘレニズム初期か)に対応すると思われる。第Ⅲ層(-210/-230cm~)は無遺物の砂層となり、シルトが大河川の営為で運ばれて人間活動が開始される沖積世時代以前の層堆積になると思われる。当該の層位観察の所見は、2008年以降に10年以上をかけて行ってきたイドゥク湖の古環境復元には極めて重要と思われる。そこでこれらの時間軸に関わる環境変化のモデルを研究報告としてまとめ、遺跡周辺の景観復元研究に応用した。既に2019年にエジプトのマンスーラ大学で行われた国際研究会での発表成果は、2022/7にロンドンから刊行されたが、コーム・アル=ディバーゥ遺跡を中心に据えつつ、その東側のラシード支流沿岸の景観復元や、地中海べりの海岸砂丘の景観復元研究は現在も継続して行われており、その多くは2023年度中の刊行となる予定である。なお、デルタ沼沢地の水辺でのライフスタイル研究の比較考察として、ナイルのほとりの生活文化を研究対象として扱い、古代を通じて行政都市としての役割を果たしたメンフィス地域における水辺環境に関する考察も行われ、これは論文として刊行された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「ナイルの水辺に息づいた古代世界-文明の重層性に対するアプローチ-」2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川奏
    • 雑誌名

      東日本国際大学紀要『研究東洋』

      巻: vol.13 ページ: 81-93

  • [学会発表] 「ヘレニズム村落の構造を探る―エジプト・イドゥク湖沿岸コーム・アル=ディバーゥ遺跡の考古学調査(2021)―」2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川奏・西本真一・恵多谷雅弘
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会、第29回西アジア発掘調査報告会(広島県民文化センター、対面・オンライン併用)
  • [図書] 「古代末期における西方デルタ・イドゥク湖沿岸の景観復元」「古代末期~初期イスラーム時代における紅海沿岸港湾都市の景観復元」「その他 : メンフィスの水辺景観の復元」山田重雄編『都市文明の本質: 古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究』2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川奏
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      つくば大学西アジア文明研究センター
  • [図書] “Recovering the landscape of the waterfront at Lake Idku: Archaeological survey at Kom el-Diba’” eds by A. Wahby and P. Wilson, The Delta Survey Workshop: Proceedings from Conferences held in Alexandria (2017) and Mansoura (2019)2022

    • 著者名/発表者名
      So Hasegawa and Shin-ichi Nishimoto
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Archaeopress Publishing Ltd., London
  • [図書] 「砂丘景観の形成と遺跡テリトリー-コーム・アル=ディバーゥ遺跡の堆積層から-」山田重雄編『都市文明の本質: 古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究』2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川奏
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      つくば大学
  • [図書] 「ヘレニズム村落の構造を探る―エジプト・イドゥク湖沿岸コーム・アル=ディバーゥ遺跡の考古学調査(2021)―」日本西アジア考古学会編『第29回西アジア発掘調査報告会報告集』2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川奏・西本真一・恵多谷雅弘
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本西アジア考古学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi