研究課題/領域番号 |
17H04606
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
二階堂 雅人 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)
|
研究分担者 |
佐々木 剛 東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
高橋 鉄美 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | シクリッド / 適応放散 / ゲノム比較 / 平行進化 / 集団遺伝 / 野外調査 / ビクトリア湖 / 東アフリカ |
研究成果の概要 |
我々は東アフリカのビクトリア湖に生息するシクリッドの適応放散や平行進化が、祖先多型(SGV)由来のアリルに自然選択が働くことで達成されたとの仮説を提唱し、その検証をおこなった。計3回の野外調査により、ビクトリア湖、タンガニィカ湖のシクリッド標本を約40種、500個体収集した。ビクトリア湖産シクリッド3種18個体について、DxyとFstに着目した全ゲノム解析の結果、種間で高度に分化した遺伝子を網羅的に単離することに成功し、その中にはSGV由来の遺伝子が数多く含まれることが分かった。本研究によりシクリッドの種分化や適応にはSGVに由来する遺伝子が数多く関与していることが強く示唆された。
|
自由記述の分野 |
進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
適応進化や平行進化のメカニズムについては、自然選択による斬新的なステップの積み重ねによって進化が達成されるとする既存のダーウィン進化論のみでの説明は難しく、それに加えて新たな進化理論による説明が必要であった。本研究は、祖先状態において存在する多型に自然選択が働くことで適応放散が達成される可能性を示した。このことは1800年代から続く進化論争に新しい概念を生み出すものであり、現在の地球上における生物多様性の理解にも大きな貢献をするものと考えており、その学術的・社会的な意義は大きいと考えられる。
|