• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

寄生雑草ストライガの2次代謝産物に着目した学際的研究と除草防除の実現

研究課題

研究課題/領域番号 17H04621
研究機関神戸大学

研究代表者

久世 雅樹  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (40335013)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード寄生植物 / 天然物化学 / フィールド調査 / 分析化学 / 有機化学 / 生体成分
研究実績の概要

世界の主要穀物であるソルガム(モロコシ)に寄生し収穫量に甚大な被害を及ぼしている雑草「ストライガ」を、除草により防除することを目的とした。①薬草として利用されてきたストライガの薬効成分に着目し、その分析・同定、②ストライガの主要な二次代謝産物には市場価値が見込めるので、その抽出・精製法の確立、③異なる宿主に対するストライガの代謝産物の解析により寄生戦略を化学生態学的に解明、④除草効果の検証という作物学的研究による裏付け、という一連の研究を推進し、ストライガに価値を付与して除草防除の実現を目指す。
(1)本年度からは、スーダン人国費留学生が博士課程学生に入学し、本研究に参画した。現地の政情不安の理由により日本人の渡航は容易ではないが、留学生が、現地で採取したストライガのソックスレー抽出を行った。首都ハルツーム近郊のソバエリアにある農業試験場で生育期の異なるストライガを採取した。その後の精製を日本で実施した結果、市場価値の高いフラボノイド誘導体の構造を決定することができた。
(2)ストライガの除草効果を実証するフィールド研究:昨年度に引き続き、ARCの実験圃場(ハルツーム)に、ストライガの汚染区を3区、非汚染区を1区用意した。1つ目の区画は基準区として、播種から収穫まで一切ストライガを除草しない。2つ目の区画では、収穫期前に一斉にストライガを除草する。ストライガの被害がソルガムの収穫量にすでに及んでいるものの、翌年度以降のストライガ種子数は減少するので、除草効果が期待できる。3つ目の区画ではソルガムを定期的に除草する。4つめの区画はストライガ非汚染区なのでソルガム収穫量の基準データを集める。この4つの区画を3連すでに用意しており、さらにデータを集めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストライガを安定に入手する場所の確保、特に首都ハルツーム近郊で見つけることが本研究を実施する上で最重要課題であったが、共同研究先であるスーダン国立研究所・薬用植物研究所の全面的協力により確保することができている。その後のストライガの乾燥およびソックスレー抽出も現地で実施する体制を確立している。また除草効果の圃場実験整備も完了しており、計画通り研究が進んでいる。さらに、スーダン人国費留学生を博士課程学生として受け入れており、日本でのストライガに含まれる成分の分析を進めているころから、本研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

共同研究先であるスーダン国立研究所・薬用植物研究所の所長であるAwatif教授を中心に研究スタッフと確固たる信頼関係を構築できたことから、共同研究がスムーズに進展しており、引きつづきこの良好な関係を維持しつつ、研究を推進する。
スーダン国立研究所・薬用植物研究所は薬理効果に関する知識が豊富であることから、寄生植物を漢方薬のように利用する可能性も見つかってきており、今後の展開も期待できる。ストライガに含まれる活性物質に着目した研究展開も視野に入れている。
コロナウイルス感染拡大により訪問機会が減少するが、スーダン人国費留学生が博士課程学生として参加しており、本研究をさらに推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Medicinal&Aromatic Plant/Research Institute/National Center for Research(スーダン)

    • 国名
      スーダン
    • 外国機関名
      Medicinal&Aromatic Plant/Research Institute/National Center for Research
  • [雑誌論文] Ethyl Acetate Fraction of Solanum nigrum L.: Cytotoxicity, Induction of Apoptosis, Cell Cycle in Breast Cancer Cells, and Gas Chromatography-Mass Spectrometry Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Moglad, E.H.O, Alhassan, M.S., Abdalkareem, E.A., Abdalla, A.N., Kuse, M.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Pharmaceutics

      巻: 13 ページ: 246-251

    • DOI

      10.22377/ajp.v13i3.3341

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Isolation and identification of bioactive constituents of Striga hermonthica2019

    • 著者名/発表者名
      Hanaa HASSABOW and Masaki KUSE
    • 学会等名
      JSBBA Kansai 6th Student Forum
    • 国際学会
  • [備考] 神戸大学 大学院農学研究科 天然有機分子化学研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-nprd-chem/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi