• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

水柱の基礎生産に果たすマングローブ林の新たな役割:インドネシアでの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04625
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 水圏生産科学
研究機関広島大学

研究代表者

小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)

研究分担者 作野 裕司  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20332801)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマングローブ / 水産 / インドネシア / 食物連鎖
研究成果の概要

世界各地で減少しつつあるマングローブ林の新たな役割を見出すために,マングローブ減少率の高いインドネシアのジャワ島沿岸で,マングローブ底泥上の微細藻の調査を行った。マングローブ人工林,自然林,エビ養殖地隣接林の3箇所を比較したところ,自然林が残るSitubondoで最も底生微細藻の多様性と存在量が大きく,エビ養殖地隣接林で最も低くなった。この様な傾向は,東岸に国立公園の原生マングローブ林,西岸にエビ養殖地が隣接するPang Pang湾でも認められ,東岸の微細藻バイオマスが顕著に大きかった。これら底生微細藻は上げ潮時に水柱に懸濁し,それが湾全体の基礎生産にも貢献していることが示唆された。

自由記述の分野

水産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界各地で貴重なマングローブ林が失われつつある。アジアでも最も高いマングローブ林減少率が報告されているインドネシアでは,水産業の振興のためにエビ養殖池が建設され,それに伴ってマングローブ林が失われている。この研究は,マングローブ林が豊かであるほど,底泥上の底生微細藻が豊かで,高密度であることを示し,さらにその底生微細藻が沿岸域全体に広がることによって,海域全体の食物連鎖を支えている可能性について言及したものである。この,今まで知られていなかったマングローブ林の役割を社会に発信することで,マングローブ林が海域全体の水産業を支えていることを強調し,マングローブ林の保護につなげたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi