• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高齢者における歩行機能低下と認知機能低下の因果関係の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04760
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

桜井 良太  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00749856)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歩行機能 / 認知機能 / 高齢者 / 脳構造 / ApoE4 / 加齢
研究成果の概要

本研究の結果から、認知機能低下の最大の遺伝子リスクファクターであるアポリポ蛋白E(Apolipoprotein E, ApoE)の対立遺伝子ε4(ApoE 4)の保有と歩行速度低下どちらか一方の要因ではなく、両者の重積が全般的な認知機能低下に寄与していることが示された。また、このApoE 4と歩行機能低下の重積は、認知機能低下者の白質病変増加にも強く関与していることが明らかとなり、ApoE 4が関連する白質病変増加が歩行機能と認知機能の低下を引き起こしている可能性が示唆された。

自由記述の分野

応用健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、老年学の分野で関連が示唆されてきた歩行機能低下と認知機能低下について、その関連メカニズムについて検討を行った。得られた研究成果は、高齢期の健康づくりには歩行機能の維持が重要であり、たとえ認知症発症のリスクを高めるような遺伝子多型を有する者であっても歩行機能が維持されていれば認知機能の低下や、それに関連する脳構造の変化を防ぐことができる可能性が高いことが明らかとなった。以上の高齢期の健康づくりに資する知見が本研究の社会的意義を示すものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi