• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

3システムモデル:二重過程モデルからの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04786
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会心理学
研究機関同志社大学

研究代表者

及川 昌典  同志社大学, 心理学部, 教授 (40580741)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード3システムモデル / 自己制御 / 意識 / 無意識 / 自動化技術 / 自由意志の感覚
研究成果の概要

意志の力を扱う心理学研究では、意識的な努力を必要とするシステム2が、自己制御において重要な役割を果たすと想定されてきた。しかし、有限の認知資源である意志の力への依存を抑えるために、人はシステム1、自動化された心の働きにも依存している。また、人はシステム3、活動を委譲するための自動化技術の開発を進めてきた。
このような3システムモデルに基づき、一連の実証研究が実施された。その成果として、システム2からの離脱において、システム1とシステム3は自己制御に異なる影響を及ぼすことが示された。また、システム2の働きを促進することで、自動化技術の恩恵を享受しながら、その弊害を回避できることが示された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会において、自動化技術の恩恵は過大評価されており、その代償やリスクは過小評価されている。研究の結果、自動化技術は人々を面倒な労働から解放するが、単純に仕事を減らすだけでは、達成感や満足感を奪い、自律性や他者とのつながりを弱体化させ、成長の機会を失わせる危険性もあることが示唆された。また、簡易な意思決定を可能にすることは、決定に伴う自由意志の感覚を損なわせることはないが、活動を委譲することには問題があることが示された。これらの研究の成果は、自動化技術を賢く活用するための指針となるものであり、公平な意思決定を促す社会システムの構築や、自動化技術の開発について考える上で重要となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi