研究課題/領域番号 |
17H04884
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
冨田 峻介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50726817)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | バイオメトリクス / 機械学習 / タンパク質 / 高分子 / セルベースアッセイ / マイクロ流体デバイス / 表面プラズモン共鳴 |
研究成果の概要 |
細胞培養は、いまや再生医療や医薬品開発など広範な分野において欠かすことのできない技術である。細胞培養を利用するメリットを最大限に引き出すには、培養途中の細胞状態に関する客観的な情報を取得するための、汎用的な分析戦略が必要である。本研究は、細胞が分泌するタンパク質が細胞の状態を反映していることに着目し、培地中に分泌された‘クルード(粗雑)なタンパク質’の組成を特徴パターンとして出力する‘クルードタンパク質メトリクス法’を開発した。これによって非破壊的かつマーカー分子に頼らない細胞状態の同定を実現した。
|
自由記述の分野 |
バイオ分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、クルードタンパク質メトリクス構築のための材料設計の指針や、評価系をマイクロ流体デバイスに搭載するための方法論を確立した。そしてこれらを基に、非破壊的かつマーカー分子に頼らない細胞評価のためのクルードタンパク質メトリクス系を構築し、それによって幹細胞の分化のほか、線維芽細胞の老化や抗がん剤による肺がん細胞の状態変化のモニタリングなどを実現した。本研究で確立した技術は、従来のエンドポイント的な細胞評価法と相補的に使える分析法として、再生医療や創薬、細胞生物学など幅広い分野に広く波及すると期待される。
|