• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

1細胞がんー間質相互作用解析による抗癌剤耐性克服ターゲットの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04992
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ゲノム医科学
研究機関東京大学 (2018-2019)
東京医科歯科大学 (2017)

研究代表者

河村 大輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10776082)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん / 治療標的 / ゲノム
研究成果の概要

腫瘍組織のシングルセルトランスクリプトームシークエンスのデータから、癌細胞や線維芽細胞、免疫細胞、血管内皮細胞といった各種細胞との間における細胞間相互作用全体(インタラクトーム)を解析・可視化する手法を開発した。この方法を用いてびまん型胃がんモデルマウスおよび利用可能なヒトの正常胃粘膜と胃癌組織のシングルセルシーケンスデータのインタラクトーム解析を行った。その結果、線維芽細胞を始めとして様々な細胞からのシグナルががんの進展に寄与している可能性が示唆された。また、これらの中には抗癌剤の効果減弱に関係するとの報告がある分子も含まれていた。

自由記述の分野

バイオインフォマティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん細胞は通常それ単独では生存できず、周囲のさまざまな細胞と相互作用することによって生存に有利な状況を作り出している。近年組織における遺伝子発現量を一細胞レベルで定量化する技術が開発された。本研究ではこのデータを用いてがん細胞と周囲の非がん細胞との間の相互作用を定量化・可視化する技術を開発した。本手法をマウスのがん組織やヒトの正常組織、がん組織に適用したところ、正常組織からがん組織に至る過程で重要な相互作用を明らかにした。また、その中には抗がん剤の効果を弱める可能性のある分子も含まれていた。本研究成果をさらに進めることでがんの本体解明や抗癌剤耐性獲得の機序解明などにつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi