• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

透過性細胞を用いた複製および転写におけるクロマチンダイナミクスの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05013
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 遺伝・染色体動態
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

立和名 博昭  公益財団法人がん研究会, がん研究所 がん生物部, 研究員 (70546382)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロマチン / ヒストン / エピジェネティクス
研究成果の概要

真核生物において遺伝情報であるDNAはクロマチンと呼ばれる構造を形成して細胞核内に収納されている。クロマチンは構造を変化させることで使われる遺伝子と使われない遺伝子に分ける機能する。クロマチンの構造を変化させる因子として、クロマチンの主要構成因子であるヒストンの多様性がある。ヒストンにはアミノ酸配列が似ている亜種(バリアント)が存在し、取り込まれることによりクロマチンの構造と機能を特徴付ける。しかし、各ヒストンバリアントがどのようにクロマチンの特定の領域に取り込まれるかは明らかとなっていない。本研究では、クロマチンの構造がヒストンの取り込みを制御していることを見出した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は遺伝子発現制御機構に関する重要な因子であるヒストンバリアントが、どのようにしてゲノムDNA中に取り込まれるかを明らかにした。遺伝子発現の異常は多くの疾患の原因となっている。そのため、その制御機構の解明が重要だと考えられている。本研究はゲノムDNAが形成しているクロマチン構造とその構成因子であるヒストンバリアントに着目して、クロマチン構造を介した遺伝子発現制御機構の研究を行なった。本研究の成果は、遺伝子発現制御機構の解明に貢献し、疾患の制御にも繋がる次のアイデアの創出が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi