研究課題/領域番号 |
17H05016
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
末次 健司 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 菌従属栄養植物 / 従属栄養植物 / 寄生植物 / 菌根共生 / 送粉共生 / 種子散布共生 |
研究成果の概要 |
菌従属栄養植物に関する従来の研究の中心は宿主の同定をすることであった。そこで私は、菌従属栄養植物の適応や進化を明らかにすべく、野外観察からゲノムレベルでの分子生物学的解析に至る様々な手法を駆使し、多角的なアプローチを用いて研究を展開した。その結果、菌従属栄養植物が進化するにあたっては、寄生能力を獲得するだけではなく、一見無関係に思える送粉様式や種子散布様式に関しても特別な適応を遂げる必要があることや菌従属栄養植物の菌根共生の分子メカニズムが一般的な菌根共生と大枠では共通の仕組みを利用していることを明らかにするなど、菌従属栄養植物の成り立ちを理解する上で先駆的な成果をあげることができた。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
通常の菌根共生については、その重要性が十分に認識され、分子メカニズムを含め精力的な研究がなされている。その一方で菌従属栄養植物のように菌根菌を搾取するタイプの菌根共生については理解が進んでいない。これまで菌従属栄養戦略の分子メカニズムは、一般的な菌根共生とは全く異なると考えられていたが、我々の研究から共通の仕組みを利用している部分も多いことが明らかになった。よって菌従属栄養戦略の分子メカニズムの解明は、菌根共生系の全体像の把握に役立つと期待される。今後、菌根共生を制御する基盤技術を創出にむけ研究をさらに発展させていく必要がある。
|