• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生体イメージングを用いた栄養シグナルの遺伝子発現制御メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05060
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関筑波大学

研究代表者

武内 謙憲  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70508093)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード栄養代謝 / 脂質代謝 / 転写
研究成果の概要

研究代表者はこれまでに肝臓での脂質合成系調節に重要なSREBP-1cの生体での発現調節機構を詳しく解析するため、独自にin vivo Ad-luc法という画期的なプロモーター解析手法と、転写因子発現ライブラリーTFELを開発し、肝臓でのSREBP-1cの発現調節にKLF15が重要であることを見出している。肝臓のKLF15は絶食時に発現が亢進することは知られているが、その調節機構は未解明である。そこでKLF15遺伝子発現制御機構をin vivo Ad-luc法とTFELにて解析した結果、絶食時のKLF15遺伝子発現調節に重要なゲノム領域とその領域に結合する重要な転写調節因子を新たに見出した。

自由記述の分野

栄養代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、研究代表者が独自に開発した、生体での遺伝子発現調節機構の網羅的解析手法にて、肝臓において栄養状態により発現が変動するKLF15遺伝子の新たな調節機構を世界で初めて明らかにすることに成功した。現在、その研究結果をまとめ国際的な学術雑誌に論文として投稿する準備を進めている。肝臓でのKLF15は糖代謝や脂質代謝異常に関する治療のターゲットとなりうることが示されているため、本研究によって見出されたKLF15遺伝子の新たな発現調節機構を軸として、画期的な生活習慣病の治療法が確立されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi