• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生体を模倣して精細管を構築し精子形成を実現する細胞培養システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H05098
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古目谷 暢  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (60721082)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード男性不妊 / 精子形成 / オルガノイド / マイクロ流体システム / トランスクリプトーム / 細胞培養
研究成果の概要

精細管を切り開いた層構造を再現した精細管シートデバイスによって、3 か月の長期にわたりSOX9、ZO1、ARを発現したセルトリ細胞シートを維持でき、精子形成も減数分裂の初期まで進展した。精細管形成過程を再現した培養法によって、生体内と類似した立体構造
をもつオルガノイドができ、精子形成が減数分裂まで進展した。トランスクリプトーム解析によりセルトリ細胞の成熟に必要な転写因子と成熟マーカーの候補遺伝子を探索した。

自由記述の分野

生殖医学、アンドロロジー、結石症学、再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不妊症の50~60%に関与する男性不妊の病態解明や治療法の開発をすすめるうえで、ヒトin vitro実験系の確立が重要である。特に細胞培養系によりiPS細胞を用いたin vitro精子形成が実現できれば研究推進が強く期待できる。本研究は、精細管の基本である層構造および精細管の管腔形成過程を再現することで精子形成を減数分裂初期まで進展させることができた。細胞培養下でのヒトin vitro精子形成の実現に向けた貴重な知見を得ることが出来た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi