• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

効率99.9%級のエネルギー変換が拓く持続的発展可能グリーン社会の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06147
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関横浜国立大学

研究代表者

河村 篤男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (80186139)

研究分担者 辻 隆男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00432873)
小原 秀嶺  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50772787)
藤本 康孝  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60313475)
下野 誠通  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90513292)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード電力変換 / 高効率インバータ / 電力工学 / 電気機器
研究成果の概要

5kW級のHEECSインバータにおいて、①損失の内訳を実測する損失分解法(測定精度0.04%)を提案して、損失の内訳を明らかにした。②測定精度をさらに1桁高めた仮想トランス非同期同一機器損失測定法(VTALSM法)を提案した。③この測定法を用いて、パラメータの最適を行った結果、SiCパワーデバイスでは電力変換効率99.827%±0.009%を、GaNパワーデバイスでは、電力変換効率99.817%±0.004%を達成した。④このインバータ回路の応用として、力率を自由に変えられ、かつ高速応答運転ができる系統連系動作を実現し、さらに三相HEECインバータによる高効率三相モータ駆動を実証した。

自由記述の分野

電気電子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国のエネルギー事情としては、省エネルギー化および再生可能エネルギーの利用が、持続可能な産業の発展に必須である。再生可能エネルギーの安定利用を実現するための基礎となる技術は、電気エネルギーの変換技術である。本プロジェクトでの成果である99.9%級の電力変換器は電力網のどこへでも配置することができるので、電気エネルギーの利用形態が画期的に変化する。その理由は、電気エネルギーの移動に伴う損失が無視できることにより、周波数、振幅、位相、接地といった電力の移動の制約から解放され、さらに損失が小さいので発熱の制約からも解放され、電力変換機器自体を小型化できるためである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi