エビカニ類は食物アレルギーを引き起こすことが知られている.一般に食物アレルギーは抗体の一種であるIgEを介するⅠ型アレルギーに分類され,甲殻類アレルギーも筋肉タン パク質のトロポミオシンなどがアレルゲンとなるIgE介在性アレルギーと考えられている.しかしながら,成人り患が多い,寛解しにくい,接触アレルギーが認められるなどの大きな差異があることから,本研究で注目する甲殻類アレルギーの発症機序はIgE介在性アレルギーだけでは説明できないと考え,「甲殻類アレルギーは,いわゆる「食べ合わせ」のように,異なる生物反応を示す異なる成分が共存することによって成立するのではないかという仮説」を設定した.そこで本研究では,甲殻類アレルゲンに対する感作の成立に注目し,その機構解明と予防法の原理的基盤を構築するとともに,将来的な昆虫食におけるアレルギー発生予防にも資することを目的とした.甲殻類ヘモシアニン,軟体動物ヘモシアニンのいずれもヒト急性単球性白血病由来細胞(THP-1)の炎症応答を著しく強く誘導し,またマウスマクロファージ細胞(RAW264.7)でも同様に炎症応答を著しく強く誘導した.BALB/cA マウスにトロポミオシンを経皮免疫し,トロポミオシンの経口投与によって全身性アナフィラキシーを発症する甲殻類アレルギー感作成立をモニターするモデルを構築した.ファージディスプレー法を用いてヒトTHP-1細胞表面に結合するペプチドを網羅的に探索し,48個の結合ペプチド配列を得た.
|