• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ホロゲノム解析から紐解く難治性複合感染症としての歯周炎とインプラント周囲炎

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06662
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

芝 多佳彦  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (90802306)

研究協力者 竹内 康雄  
渡辺 孝康  
小柳 達郎  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード歯周炎 / インプラント周囲炎 / メタゲノム解析 / 次世代シーケンサー / ネットワーク解析 / 複合感染症 / Dysbiosis
研究成果の概要

同一口腔内のインプラント周囲炎、歯周炎罹患部位からプラークを採取し、細菌由来のゲノム情報を網羅的に解析し、臨床症状が類似する歯周炎とインプラント周囲炎の細菌叢解析結果を比較することで、両疾患の原因の解明をおこなった。
罹患部位より採取したサンプルからDNAを抽出し、全ゲノム情報の解析を目的にメタゲノム解析、細菌種の特定を目的にメタ16S rDNAをおこない、それらの結果を統合しネットワーク解析をおこなった。
類似する両疾患において細菌叢を構成する細菌種は類似していたが、ネットワーク構造の中心をなす細菌種、また細菌叢の保有する機能組成も両疾患で異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インプラント周囲炎は歯周炎と類似した臨床症状を呈するが、インプラント周囲炎は歯周炎に比べ罹患率が高い。加えて、歯周炎では有効な治療効果が得られた方法を駆使しても必ずしも良好な結果が得られないことが報告されている。歯周炎は様々な全身疾患との関連が考えられており、インプラント周囲炎に関与する細菌もまた全身の健康に影響を与えると推測される。本研究により疾患特異的な代謝状態、具体的な病原細菌叢のもつ機能を評価し、治療の標的となる細菌種、機能遺伝子を特定し新規予防・治療法の開発を行う。インプラント周囲炎原因の究明と新規治療法開発は喫緊の課題であり、本研究は国民の今後のQOL向上に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi