• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ホウ素中性子捕捉療法の治療に用いるホウ素薬剤の腫瘍組織分布不均一性機序を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06811
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 翼  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (30804348)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / BNCT / L-BPA / 腫瘍組織内薬剤不均一分布
研究成果の概要

ホウ素中性子捕捉療法に主に用いられるホウ素薬剤4-Borono-L-phenylalanine (L-BPA)の腫瘍組織内での分布を検討した。マウス由来腫瘍細胞T3M4をマウス皮下へ投与し腫瘍組織を形成させ、L-BPAの投与を行い、腫瘍組織を取り出して解析した。その結果、(1) アミノ酸トランスポーターLAT1の腫瘍内での発現パターンは一様で、壊死領域・血管構造などとの明らかな相関は認められなかった。 (2)血管構造が少ない腫瘍組織領域においても比較的多くのL-BPAが分布していることがわかった。 (3) 腫瘍間質内のL-BPAの集積の程度は血管内のL-BPAの集積と同程度であった。

自由記述の分野

放射線生物学、放射線治療学、ホウ素中性子捕捉療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、4-Borono-L-phenylalanine (L-BPA)を主に臨床の場でも用いるホウ素中性子捕捉療法の治療抵抗性を考える上で重要な知見であると考える。従来、血流の違い・低酸素領域・がん細胞それぞれのアミノ酸要求やアミノ酸トランスポーターの発現の程度の違いなどに影響され、腫瘍組織内でのL-BPAの分布は著しく不均一ではないかと予想されていた。しかし、我々が用いたマウスモデルでの結果によると予想に反してL-BPAは腫瘍組織内で比較的均一に分布していることがわかった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi