• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

RNautophagyの細胞内基質の同定およびその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J09158
研究機関東京大学
特別研究員 株田 千華  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワードリソソーム / RNA分解 / RNautophagy / 細胞内基質
研究実績の概要

RNautophagyは、リソソームにRNAを直接取り込み分解する新規オートファジーシステムである。近年、RNautophagyによるRNA分解を仲介する輸送体として、SIDT2が見出された。これまで、主に単離リソソームを用いてRNautophagyによるリソソームへのRNAの取り込み機序について調べられてきたが、RNautophagyの細胞内基質となるRNAはまだ明らかになっていない。また、動物個体におけるRNautophagyの生理的意義も不明である。
本研究により、野生型 MEFおよびAtg5 (マクロオートファジー必須因子)KO MEF いずれにおいても、SIDT2 ノックダウン (KD)によりrRNA分解が抑制されることを明らかにした。また、RNautophagyの基質候補として着目したα-Synuclein mRNAについても、同様の結果を得た。SIDT2変異体を用いた実験結果なども併せて、rRNAとα-Synuclein mRNAがRNautophagyの細胞内基質になると結論した。α-Synuclein mRNAについて、RNautophagyを介した分解に寄与する可能性があるmRNAの領域を見出した。
SIDT2 KO マウスを作出し解析したところ、筋肉に顕著な異常所見を認め、組織染色によりrRNAのfoci様凝集物が観察された。その他、SIDT2 KO マウスの表現型について種々の解析を行った。
RNautophagyの細胞内基質候補になるRNAの網羅的な探索も実施した。SIDT2をKDしたAtg5 KO MEFおよび対照細胞についてActinomysin Dチェイス・アッセイを行い、マイクロアレイ解析に供した。この解析により、RNautophagyの新たな細胞内基質候補の選別に成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi