• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大規模データ収集のための自律型エッジデバイス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

寺西 裕一  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 研究マネージャー (30403009)

研究分担者 義久 智樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00402743)
川上 朋也  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30710470)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオーバレイネットワーク / 大規模データ収集 / エッジコンピューティング
研究成果の概要

本研究は,ネットワーク接続された多数のエッジデバイスが持つセンサーデータを収集する際,データの収集先において生じるネットワークの輻そう状態を軽減させる方式の確立を目指すものである. 本研究期間中に,エッジデバイスが協調動作して構造化オーバレイネットワークを構成し,データ収集で生じるネットワーク負荷をエッジ間のデータの蓄積転送によって分散させるアルゴリズム,ならびに,重要度が高いデータを優先して送信することで,データ送受信量を削減し,最低限必要となるデータを取りこぼさず収集可能とする方法を提案した.また,提案方式のプロトタイプをエッジデバイスにRaspberry Piを用いて実装した.

自由記述の分野

分散コンピューティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,大規模データ収集を行うネットワーク基盤を実現するエッジデバイス技術を確立するものであり,ビッグデータアプリケーションの進展において不可欠な技術要素となるものである.提案方式は,自律分散的にデバイス同士が構造化オーバレイネットワークを構成し,ネットワークプロセスが過負荷状態とならないよう,負荷を平準化しながら,また,データ量を圧縮・削減する処理を実行しながら必要なデータを収集する.開発成果はオープンソースとして公開し広く利用可能とするものであり,大規模データ収集におけるコストを大幅に下げ得る手段として産業的にも新たな応用が期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi