研究課題/領域番号 |
17K00190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報セキュリティ
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
神永 正博 東北学院大学, 工学部, 教授 (60266872)
|
研究分担者 |
志子田 有光 東北学院大学, 工学部, 教授 (00215972)
鈴木 利則 東北学院大学, 工学部, 教授 (20500432)
吉川 英機 東北学院大学, 工学部, 教授 (60259885)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 暗号理論 / 耐タンパー技術 |
研究成果の概要 |
本研究は、ICカード、RFIDタグ、スマート家電等のセキュアデバイスに対して安全な暗号アルゴリズムを実装することを目的として、電力解析攻撃, 差分故障攻撃のようなサイドチャネル攻撃に耐性を持つ方法を開発した。 大きく分けて、ラビン暗号に関する攻撃(モジュラス破壊攻撃)と安全な実装(安全なランダムパディングサイズの決定)、命令を強制的にスキップさせるDFAによるFeistelブロック暗号における鍵導出法、IoT端末でマスキング等のサイドチャネル攻撃対策を実現する無線通信に伴う雑音を利用した乱数発生技術の開発を行った。
|
自由記述の分野 |
暗号理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無線通信でネットワーク化された小型の暗号装置が大量に普及している現在では、1つの端末の暗号が破られると他の暗号装置の安全性も脅かされる。例えば、スマートランプを乗っ取られてしまうと、攻撃者が故意に火災を発生させるなど物理的な意味でも危険が生ずる。本研究の意義は、現在急速に拡大しているICカード、携帯電話SIM、RFIDタグ、その他のIoT端末で使われる軽量な暗号をサイドチャネル攻撃から防衛するための基礎技術を提供し、安全で安心な社会を提供する一助となっていることにある。
|