• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

色覚異常者における誘目領域推定アルゴリズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関日本大学

研究代表者

目黒 光彦  日本大学, 生産工学部, 准教授 (20323884)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード色覚異常 / 色弱 / 色弱度 / 色覚実験 / 色覚検査表
研究成果の概要

最初に,実施した研究の概要について述べる.色覚異常は,ヒトの持つ三種類の錐体細胞の内,どの細胞が欠落または感度特性が正常からずれているかにより,三種の特性に分類される.錐体細胞が欠落している状態を色盲,感度特性のずれを生じている場合を色弱と呼ぶ.色弱者の色弱の型の分類と色弱度合いを判定する簡易な判定表を作成するための,色の組み合わせの求め方,および,提案手法による色覚検査表の作成法に関する研究を行った.次に,研究の成果について述べる. 色弱者のうち,特に多いと言われるP型,及び,D型の分類,および色弱の度合いを判定可能な色覚検査表を作成し,その検査表の有効性について実験を通じて明らかにした.

自由記述の分野

視覚色覚のモデル化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義について述べる.色覚異常には,網膜に三種類ある錐体細胞のうち,いずれかの錐体が欠落している色盲と,いずれかの錐体の分光感度特性にずれを生じている色弱がある.本研究では,どの錐体細胞による色盲か,色弱であると判定することができるほか,色弱の強弱の程度を,一見して計ることのできる色覚検査表を作成することができた.
次に本研究の社会的意義について述べる.本研究成果により,眼科医による診断をする前に,自らの色覚特性を認識することができることに意義がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi