筋電図計と脳波計を用いて,比較的広域な部位のPseudo-Haptics生起に起因する生理反応に基づく評価を加え,また,Pseudo-Haptics知覚の精度評価として,心理物理学的手法を取り入れ,これらの生理信号との比較により,Pseudo-Hapticsの生起条件の定量的評価について検討した.抵抗を感じるような摂動の付与によるPseudo-Haptics提示に伴い,筋活動量が増加するとともに,脳波中のβ波・γ波の割合が増加する傾向が見られた.これは,Pseudo-Hapticsの生起に伴うストレス・緊張といった精神状態の変化を,捉えることができたことを示唆するものと考えられた.
|