研究課題/領域番号 |
17K00329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
飯塚 博幸 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (30396832)
|
研究分担者 |
山本 雅人 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (40292057)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生物機械間相互作用 / 双方向相互作用 / メダカ |
研究成果の概要 |
メダカを実験の対象とし,リアルタイムに検出したメダカの位置に応じて視覚刺激を生成し提示する双方向相互作用システムを構築した.この実験装置を使用して,人工物とメダカの間に双方向相互作用が可能である条件と,単方向相互作用条件とを比較して,人工物とメダカの間に双方向相互作用が成立可能かを実験した.相互作用条件のときにリアルのメダカは人工物に興味を示し,単方向相互作用実験よりも人工物の存在する画面の方に滞在する時間が増加した.つまり,双方向の時に,リアルのメダカの特定の行動を誘発することが可能であった.これはコミュニケーション様の相互作用を人工物とメダカの間に実現できたといえる.
|
自由記述の分野 |
人工生命
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今までの人工物を用いた生物の振る舞いを明らかにする実験では,本当の生物の動きを記録したものを再生するか,あらかじめ人工的に作られた動きを再生するプレイバック実験しか行われてこなかった.これは我々の行った実験のnon-reactive条件に相当する.それに対して,我々の実験では,リアルタイムに生物の動きを計測し,瞬時に人工物の動きを生成することで,人工物と生物の間に双方向相互作用を成立させることに成功した.結果としては,生物は双方向と単方向の相互作用で異なる振る舞いを見せ,生物の新たな実験ステージへと開いた.
|