• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

視線情報を利用したWebサイトデザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

松下 裕  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (60393568)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード感性情報学 / 感性計測評価 / 眼球運動 / Webサイト / 情報探索 / 確率推論 / ベイジアンネットワーク
研究成果の概要

本研究ではWebページ中央にあるスライド周辺に配置されたメニュー項目の情報探索に与える影響を考察する.このために,視線データに基づく確率推論モデルを構築し,探索が遅い(速い)被験者の閲覧特性を分析する.被験者が最初に探索ターゲットと逆方向に視線を動かしたとき,探索時間が長くなることが示される.遅い探索は被験者がターゲットとメニューの文字の一致を逐一判断するときに生じ,早い探索は視線移動とターゲット配置との偶然の一致に起因する.以上より,スライド周辺にメニューを置くことは避けるべきである.さらに,スライドショーの動きは閲覧者の視線の往復運動を誘発させるために,探索時間が長くなることが示される.

自由記述の分野

感性情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

2010年代後半は,Webページのデザインが画面中央にスライドとメニュー項目を混合配置するものからスライドを単独で置くものに移行する時期であった.混合型ページに情報探索上の問題があるならば,それを明らかにしてWebページのデザイン改良に根拠を与えることは社会的に重要である.また,近年,アイトラッカーの低廉化とともに視線データに基づいてWebサイトデザインの方法を提案する研究が増加している.然るに,複数の眼球運動特性を同時に使用して,ユーザの閲覧行動を分析する研究は少ない.本研究は,複数の眼球運動特性を説明変数として,探索時間の長いユーザの閲覧特性を明らかにした点で学術上の意義を有している.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi