• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

社会課題と活動内容を日常的に共有化できる市民協働Webプラットフォーム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

白松 俊  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80548595)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード市民協働 / シビックテック / Linked Open Data / 議論支援 / ファシリテーション / ハッカソン / オープンイノベーション / 社会課題
研究成果の概要

協働における活動内容や扱う社会課題をLinked Open Data化して共有するWebシステムMissionForestを開発し,さらにBERTを用いてWeb記事から社会課題を自動収集する機構を試作した.さらに,新たな組み合わせの協働・共創を検討する際に議論が必要となるため,議論支援機構も試作した.具体的には,ファシリテータの質問生成手法や,BERTを用いた関連情報提示機構や,ファシリテーションのタイミング推定のための議論進行度の定量化,対面の議論の振り返り支援機構の試作を行った.これらの成果を国際会議ICAIIC 2020, AT 2018,IEEE ICA 2017等で発表した.

自由記述の分野

知能情報学, 言語処理, 知識処理, 議論支援, シビックテック

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動やパンデミック,日本社会の少子高齢化など,持続可能性を脅かす様々な問題が国内外で顕在化している昨今,市民協働を促進するために社会課題とその解決のための活動内容を共有するシステムは非常に重要であり,本研究の成果はそのために寄与し得るものである.幅広く事例を収集するためにはWeb記事からの自動収集機構が,詳細に活動内容をアーカイブ化するにはMissionForestが寄与する.実社会での市民協働を促進するには,今後も各地のシビックテックコミュニティで本研究の成果を使ったアイデアソン・ハッカソンを開催したり,Web上での市民参加型議論に本研究の成果を活用する社会実験を重ねていく必要がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi