研究課題/領域番号 |
17K00542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
永井 信 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (70452167)
|
研究分担者 |
奈佐原 顕郎 (西田顕郎) 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40312813)
本多 嘉明 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (60251774)
小野田 雄介 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70578864)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 植物季節(フェノロジー) / リモートセンシング / ドローン / タイムラプスカメラ / 里地里山 / スダジイ / 樹種分類 / クヌギ |
研究成果の概要 |
地上(デジタルカメラ・ドローン・マニュアル)と衛星(高空間分解能を持つ)観測データの相互の解析による、里山林の代表的な樹種の判別と分布域の地図化を目的として、茨城・千葉・東京・横浜・京都・高知の里山林や植物園などにおける地上真値の取得及び、地上と衛星観測データの解析を行った。その結果、(1)衛星による樹種判別を可能とする植物季節の特徴と(2)スダジイ・コナラ・クヌギの開葉や開花の気象要因が解明され、(3)高空間分解能衛星(10m)によるスダジイとマテバシイの樹種判別と分布域の地図化が達成された。
|
自由記述の分野 |
季節学、生気象学、リモートセンシング 、植生気候学、生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
落葉樹と比べて植物季節が不明瞭である常緑広葉樹であっても、高空間分解能を持つ衛星は、開葉や開花という特徴的な植物季節を広域的に観測可能であること、そして、その特徴に基づいた樹種判別と分布域の地図化が可能であることを明らかにした点は学術的な意義がある。人々による生態系利用の低下や気候変動が植生遷移に対して大きな影響を及ぼしている里山林を対象とした衛星観測の高精度化は、生物多様性や生態系サービスの低下などの時空間分布の変動を評価する上で社会的な意義がある。
|