• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

海産ゴカイ類へのパーフルオロアルキル酸化合物の移行動力学の解明と予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境モデリング・保全修復技術
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

櫻井 健郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 室長 (90311323)

研究分担者 小林 淳  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (00414368)
矢部 徹  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (50300851)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード汚染質動態とモデリング / 残留性 / 生物蓄積 / 底生動物 / 動力学 / 吸収
研究成果の概要

一連のパーフルオロアルキル酸化合物(PFAAs)を対象に、海産ゴカイ類への移行動力学を明らかにすることが本研究の目的である。実験系の改良、確立を行った後、海水曝露および餌曝露実験を行い、試料の分析、動力学解析を行った。PFAAs 10化合物の体表面と消化管とでの取り込み効率(体内に取り込まれ得る量のうちの取り込まれた割合)、また体内からの消失半減期を化合物ごとに明らかにした。また、これに基づき水中および食物中濃度よりゴカイ中PFAAs濃度を予測するモデルを構築した。

自由記述の分野

環境科学、環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海産底生動物への化学物質の移行は、食糧資源としても重要な沿岸海域食物網への化学物質の入口として重要であるが、知見が限られている。また、パーフルオロアルキル酸化合物を含むイオン性化合物は環境中の動態に関する知見が限られている。本研究の成果は、多様な化学物質の排出から曝露に至る動態予測を確立する際の基礎となるものである。本研究成果を他化合物に対して一般化し、環境媒体中濃度と生息環境の状況から、底生動物中さらに魚類や哺乳類を含む他生物中の化学物質濃度を動力学的に予測する研究へ展開できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi