• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

樹木内の物質循環に基づく放射性セシウムの木部への集積・蓄積機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境リスク制御・評価
研究機関宇都宮大学

研究代表者

飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射性セシウム / 樹木 / 物質循環 / 集積・蓄積 / 辺材 / 心材
研究成果の概要

本研究は、主に栃木県県北で実施された。
スギについて、Cs-137濃度の樹幹内変動、特に半径方向の移動を時系列に調査した結果、Cs-137は心材に集積し、拡散による木部内の移動速度は、樹体に依存していた。また、作出したスギ10クロ-ン各3個体を汚染土壌に単木混合方式で植栽した結果、枝葉の濃度はクロ-ンよりも土壌の汚染度の影響を受けていた。
一方、シイタケ用原木であるコナラでは、Cs-137は、心材に集積する傾向はなく、樹皮、木部(心・辺材)の濃度は、2016年以降は大きな変化が観察されなかった。採取した原木による露地栽培のシイタケ子実体のCs-137を測定し、食用としての可否を評価した。

自由記述の分野

森林資源保全学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における調査は、主に栃木県県北で実施された。
① スギは、建築用や木質バイオマス用と多様な用途があり、日本において重要な造林樹修である。スギ樹幹木部の心材は、Cs-137を集積・蓄積する傾向があり、これはカリウム含有量と連動している。心材にCs-137が存在することで、芯持ち柱として使用される場合、木材の内部にCs-137を封印することになり、外部に放出される放射線がかなり低減される。このことは、使用に際しての安全性の担保になると考えられる。
② 現地のコナラで露地栽培された生シイタケのCs-137濃度は、事故後10年において、全てのサンプルで規制値100Bq/kg以下を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi