• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

騒音環境の多点測定・表示システムの構築と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関山梨大学

研究代表者

北村 敏也  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80224971)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード騒音環境評価 / 多点計測 / 騒音データベース / Web表示
研究成果の概要

小型のケース内に騒音計、360度カメラ、GPS、公衆回線通信装置およびこれらを制御する小型コンピュータとバッテリで構成する騒音測定端末および、騒音測定端末によるデータを受け取りデータベース上に蓄積し表示するサーバーシステムを作成した。 ユーザがPC端末からWebブラウザによりアクセスすることで、地図上に騒音の特性を簡単に表示できるシステムとした。
本システムを用いて山梨大学周辺及び甲府駅北口幹線道路沿いに騒音測定端末を設置し、幹線道路や市街地といった地域プロパティ、時間帯、季節による騒音特性の違いなど、地域の騒音特性をグラフィカルに確認できるシステムを構築した。

自由記述の分野

騒音制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の騒音評価は、騒音発生源である事業場や道路沿いに限られ、騒音規制の対象とならない施設や地域の騒音は評価されていない。そのため公害苦情に占める騒音の割合は極めて高い。そこで規制されない事業、生活騒音なども含めた広い騒音環境の評価が必要である。
本システムは、広域の騒音を多点長時間の測定により騒音データベースを構築し、誰にでも容易に騒音環境を閲覧できる環境を提供する。本システムが広域で本格的に運用されたならば、都市計画、個人の生活地域の選択、騒音行政などを決定する際の有効な情報を提供する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi