• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

里山環境の人為的遷移の歴史分析ならびに野外実験にもとづく新里山創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K00696
研究機関高知工科大学

研究代表者

渡辺 菊眞  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (40554697)

研究分担者 楠瀬 慶太  高知工科大学, 地域連携機構, 客員研究員 (40791786)
高木 方隆  高知工科大学, システム工学群, 教授 (50251468)
古沢 浩  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (20282684)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード農村計画 / 空間構成 / 空間変遷 / 日本史学 / 民俗誌 / 環境測定 / ボクセルモデル
研究実績の概要

1.里山と有機的関係と保っていた集落の生活様態が急激に変化し衰退した、戦後からの里山の空間変遷と、空間現況を、実証フィールド近辺の集落(高知県土佐山田町佐岡地区。以下「佐岡」)を対象に現地調査と、地図調査(国土地理院発行の航空写真+地理院地図)を行い記録した。記録内容は、集落スケールにおいては地形、河川と水路、土地利用、居住域、聖地・葬地の5項目の構成と変遷を、個別建築のスケールでは第二次世界大戦以前に建設された古民家の空間類型、特に屋敷構えを持つ農家に焦点をあてて、その類型と分布の考察をおこなった。
2.「佐岡」を対象に歴史文献を収集し、日本史学的調査(文献調査)と民俗学的調査(古老への聞き取り調査)から、中世~近世の地名の現地比定、大正・昭和期の里山の土地利用や屋敷地での生業の在り方などを明らかにし、記録した。屋敷地の歴史的変遷については、1の現況調査でみられた空間類型との、影響についても考察し、現在みる民家の空間が中世や江戸時代の歴史に関わりを持つことを示すことができた。
3.高知県四万十町の武内文治氏(高知歴史環境GIS研究会メンバー)と連携・協力しながら、地名民俗調査のデータベース化、GIS利用による地図作成方法などを、四万十町をモデルケースに調査研究した。
4.「佐岡」の実証フィールドの里山を対象に、ボクセルモデルを用いた林床でのPAR推定手法を提示した。
5.「佐岡」の実証フィールドの休耕地(元棚田)を対象に微気候計測のための屋根付き気候測定装置(屋根角度、床高さが可変)を建設、設置した。この気候測定装置は、気候分析後、可能な限り、良好な温熱環境を満たす、東屋として再編する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Ⅰ里山の人為的遷移過程の環境歴史学的分析記述
里山との有機的な連関が急速に衰退した時代(戦後の高度経済成長期)から現在までの里山空間の変遷、現況については実証フィールド近辺を対象に記録することができた。同時に歴史・民俗学的手法による里山の人為的遷移過程については文献収集が完了し、里山が豊かかりし頃(大正・昭和期)の生業や土地利用の状況などを聞き取ることができた。GIS上でのデータ整理が今後の課題である。
Ⅱ実証フィールドでの介入実験
森林でのボクセルモデルを用いた環境計測手法のひとつを提示できたが、介入実験の進捗は遅れている。地権者への土地利用の許可を得ること、介入実験前の微気候計測などが未完であり、今年度の課題となっている。

今後の研究の推進方策

Ⅰ里山の人為的遷移過程の環境歴史学的分析、記述
現在、「佐岡」における3集落(11の小集落を含む)の歴史環境の記録を終えている。今年度は「佐岡」で2集落で記録し、さらに「佐岡」と同じ物部川流域圏にある10程度の集落で歴史環境の人為的遷移過程について記録、分析し、GIS上に記録する。
Ⅱ実証フィールドでの介入実験
地権者への土地利用の許可が今年度はおりる予定である。熱中症などの問題が生じる夏期における里山内(元棚田の人工林)の温熱環境測定と植生の把握を行い、その後(秋季)に人工林を一部伐採する。人工林の伐採前後の温熱環境比較(来年度夏期に実施)、植生変化について記録する。

次年度使用額が生じた理由

今年度使用額として大きく予算をとっていたのは、実証フィールドでの介入実験(人工林の伐採)であった。しかしながら、地権者への交渉、ならびに人工林内での微気候測定が本年度実施できなかったゆえに、次年度使用額が生じた。本年度、これら未実施な項目を確実に遂行する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 佐岡地区本村の歴史景観の調査ー屋敷地の変遷から読み解く集落景観の特質ー2018

    • 著者名/発表者名
      池内克徳,藤原駿,渡辺菊眞,楠瀬慶太
    • 雑誌名

      高知工科大学紀要

      巻: 15 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] ボクセルモデルを用いた林床でのPAR推定手法2018

    • 著者名/発表者名
      藤原匠・赤塚慎・高木方隆
    • 雑誌名

      写真測量とリモートセンシング

      巻: 57 ページ: 4-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高知県における歴史資料のデータベース化試論 -高知歴史環境GIS研究会の活動より-2018

    • 著者名/発表者名
      楠瀬慶太,藤原駿,池内克徳
    • 雑誌名

      高知工科大学紀要

      巻: 15 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 香美市の過疎村落にある金峯神社の再建プロジェクト2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺菊眞
    • 雑誌名

      高知工科大学紀要

      巻: 14 ページ: 95-101

  • [雑誌論文] 香美市の中山間地域にある古民家周辺の山林の現況と変遷2017

    • 著者名/発表者名
      大道直紀,国分将吾,嶋田祐典,渡辺菊眞
    • 雑誌名

      高知工科大学紀要

      巻: 14 ページ: 111-118

  • [雑誌論文] Mixed of Zero-inflation Method and Probability Distribution in Fitting Daily Rainfall Data2017

    • 著者名/発表者名
      Pakokusung Kwanchai and Masataka TAKAGI
    • 雑誌名

      Engineering Journal

      巻: 21 ページ: 64-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction method of voxel model and the application for Agro-Forestry2017

    • 著者名/発表者名
      Takumi FUJIWARA, Shin AKATSUKA, Ryosuke KANEKO and Masataka TAKAGI
    • 雑誌名

      Internet Journal of Society for Social Management Systems

      巻: 17 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 佐岡地区中後入・有谷の空間的特質ー未来の里山居住に向けた空間考察その1ー2018

    • 著者名/発表者名
      楠本建,渡辺菊眞,大道直紀
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会
  • [学会発表] 物部川流域圏上流部における寺社の配置特性2018

    • 著者名/発表者名
      楠本建,渡辺菊眞
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会
  • [学会発表] Mapping Tender Green and Autumn Color by Satellite Data Fusion2018

    • 著者名/発表者名
      高木方隆
    • 学会等名
      地球環境観測ミッション合同PIワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] ボクセルモデルを用いた高瀬地区における危険ブロックの推定2018

    • 著者名/発表者名
      高橋遥,高木方隆
    • 学会等名
      宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価
  • [学会発表] 葉面積指数推定に向けたボクセルモデル作成手法2018

    • 著者名/発表者名
      藤原匠,高木方隆
    • 学会等名
      宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価
  • [学会発表] 佐岡地区中後入の空間変遷2017

    • 著者名/発表者名
      大道直紀,渡辺菊眞
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会
  • [学会発表] 金峯神社の変遷と神殿建築の特質2017

    • 著者名/発表者名
      三島宏太,渡辺菊眞
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi