研究課題/領域番号 |
17K00726
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
藤井 尚子 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (30511977)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 病衣(下衣)設計 / kaidangku / アノニマスデザイン / デザイン倫理 / ヘルスケアデザイン |
研究実績の概要 |
本研究では、臥床患者の療養生活で生じる種々の課題のうち、特に従来の病衣(下衣)構造に起因する、身体的・精神的負担の軽減に資する下衣デザインについて、既製服の構造を改造する考え方から離れ、既製服以前の衣服を手掛かりに、着衣・脱衣しやすい機能と審美性を有する構造・形態を考案することを目指している。こうした既製服以前の衣服構造・形態を、本研究では「アノニマスデザイン」と定義し、アノニマスデザインと考えられる下衣として、種々の民族衣装や、日本の「野良着」にみる山袴などを想定した。そのなかから病衣にふさわしい下衣として、筒状や前開き型の変形構造を持つ、中国古代より着用されていた袴の一種で、今日では中国の地方部の幼児に着用を見ることができる、いわゆる「股割れズボン」と呼ばれる下衣の原型である「開襠■(■は示偏に庫)」に着目している。 本研究は調査・分析、プロトタイプの試作、実装・検証という計画にあり、これまで中国での調査・分析、整理、論文執筆、2020年の国際会議で口頭発表を行うなど、本研究の基礎研究は完了しており、基礎研究をもとにしたサンプル制作を通して、プロトタイプ検討を継続している。試作の要件のためのヒアリングや実装・検証については実際の医療現場での実施を計画しているが、2019年から2022年度までの新型ウィルス感染症の影響もあり、ほぼ研究を進めることができなかったことから、2023年度まで延長し、研究を進める計画にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型ウィルス感染症の影響により研究対象者や協力者との連携が難しく、計画が中断しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度当初の研究計画にあるとおり、実装実験や聞き取り調査の実施を目指す。しかし、見込んでいた医療機関の件急遽流力者の移動もあり、当該研究期間において新たな協力者との連携構築に時間をかけることも困難であると考え、対象者を絞り込み試作するなど規模を縮小せざるをえないと考えている。 最終的には、これまでの病衣デザインをもとに、実験衣・使用方法などの手引きを含むプロポーザルの作成を目指し、今後の研究課題の手がかりとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型ウィルス感染症拡大につき計画していた研究が進捗しなかったため。旅費・人件費は使用しなかったため。
|