研究課題/領域番号 |
17K00742
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
曽和 英子 神戸芸術工科大学, 附置研究所, 研究員 (80537134)
|
研究分担者 |
ばんば まさえ 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (00249202)
曽和 具之 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (00341016)
さくま はな 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (00589202)
黄 國賓 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50441382)
渡邉 操 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教 (00567844)
安森 弘昌 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (20341018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 縞 / 手織物 / 日本 / 江戸時代 / 色彩 / 地域文化 / 継承 |
研究成果の概要 |
本研究は、江戸時代に舶来された織物の影響を受けて発達し、庶民の衣料として織り継がれた手織縞についての調査を通して、縞の色彩構成とイメージ、その色彩美と染織技術との関係について分析した。その結果、日本の縞模様の色は地域の自然素材で染められ、色彩の光沢や風合いをよくすることが大変重要視されていることが明らかになった。また、そのような色彩を生み出すために、染色方法や経糸張力の調整方法が工夫されてきた。 この結果を踏まえ、本研究は大学生や染織家たちと共同で藍や綿の栽培から織りまでの実践を行いながら、日本の縞の色彩美を継承していくためのテキストを製作した。
|
自由記述の分野 |
アジアデザイン文化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は縞の色彩構成原理の解明を中心に据えながら、技術・素材・産業・造形との関連を体系的に捉えた初めての研究である。また、かつて日本の縞の形成に影響を与えた中国の南京布との比較を通して、日本の縞の魅力と特徴を抽出した。このような学際的・国際的な視点により、日本の縞の色彩において素材の扱い方が非常に重要であることを明らかにすることができた。 なお、本研究は現地調査を通して得られた色彩と素材についての学術的知見を分かりやすくまとめ、実践検証を行う中で、素材づくりから織りまでを通した「地域資源学の教育プログラム」を完成させ、今後の持続的継承とのあり方を提案することができた。
|