• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

家計相談支援員の専門性育成のための研修制度の確立―家計相談事例の分析を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K00748
研究機関宇都宮大学

研究代表者

赤塚 朋子  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (40174247)

研究分担者 伊藤 純  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (20322456)
鄭 暁静  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (30774632)
大竹 美登利  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40073564)
工藤 由貴子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (50331468)
宮本 みち子  放送大学, 教養学部, 客員教授 (60110277)
堀越 栄子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (70060720)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生活困窮者自立支援法 / 家計相談支援事業 / 家計相談支援員 / 生活支援 / 生活支援職養成 / 専門性育成 / 研修
研究実績の概要

2015年4月から施行された生活困窮者自立支援法に位置付けられている家計相談支援事業を進めるうえで家計相談支援員は重要な役割を果たす。
本研究の目的は、① 自治体単位で実施している任意の家計相談支援事業の現状分析と課題抽出、② 家計相談支援員の専門性と養成研修の課題抽出、③ 家計相談支援員の専門性育成のための研修内容の検討である。具体的には、① 家計相談支援事業の現状分析と課題抽出から、生活困窮者の自立に向けた家計を中心とした生活支援の在り方を明らかにする。② ①の担い手である家計相談支援員の専門性と養成研修の課題を抽出し、養成の在り方を追究する。③ ②を達成するために、家計相談支援員の専門性育成のための研修内容を検討し、研修構築を提言することである。
本研究の根底には、生活支援制度に専門家が関与している諸外国から資料を入手し、実態を把握し、日本の生活支援職養成の課題解決に資する資料を収集・分析することである。生活支援には様々なアプローチがあるが、家政学という生活の質を問う立場から、また家政学の一領域である生活経営学の視点から、生活形成支援としたときには、2 つの意味があると考えている。1 つはアイデンティティを持つ支援であり、もう1 つは生活そのものが成り立つ支援である。
本研究は、家計相談支援員に特化した養成制度をまだもたない日本において、その専門性を育成するための教育、研修制度のあり方について検討した。先進事例(韓国・フランス)と比較すると、支援員の身分は不安定であること、必要とされる多面的な資質の客観的把握ができていないこと、ゆえに、現場での実際の業務を通じた人材育成に留まっているなどの課題が顕在化した。そこで、支援を必要とする人の生活全体の力量を引き出すことのできる専門職としての知識・スキルの養成に必要な研修の構築を提言した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 家計改善支援員の養成・役割に関する一考察―フランスCESFの養成と役割からの示唆―2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤純,赤塚朋子,工藤由貴子,浅古照美,鄭暁静
    • 雑誌名

      生活経営学研究

      巻: 55号 ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [学会発表] 福祉社会における生活の社会化の進展と家計相談支援員養成の課題―フランスのCESF養成カリキュラムからの示唆―2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤純、赤塚朋子、工藤由貴子、浅古照美、鄭暁静、松村祥子
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会生活経営学部会夏期セミナー自由論題報告
  • [学会発表] 日本の生活困窮者自立支援制度の構造の検討-家政学の観点からの接近-2019

    • 著者名/発表者名
      Hyojung JUNG, Tomoko AKATSUKA, Midori OTAKE, Yukiko KUDO, Eiko HORIKOSHI, Michiko MIYAMOTO, Jun ITO
    • 学会等名
      大韓家政学会2019年秋季学術大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi