• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

テレワーク従事者の夜間労働における月経周期と生体負担の関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

大平 肇子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20259386)

研究分担者 齋藤 真  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (70178482)
市川 陽子  三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (30805453)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードテレワーク / 月経周期 / 夜間労働
研究成果の概要

テレワークは女性の柔軟な働き方を可能にする一方で、夜間労働や長時間労働になることが懸念されている。本研究では、女性テレワーカーの生活に関するアンケートおよびインタビュー調査、月経周期による夜間作業時の生体負担に関する実験を行った。その結果、女性テレワーカーは仕事への渇望と家族への罪悪感による葛藤があり、健康管理は自分の責任で行うことが明らかとなった。実験の結果から、月経周期における黄体期は、夜間のテレワークによる疲労等の生体負担が大きくなり、睡眠の質を低下させることが示唆された。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性のテレワーカーは、育児と仕事の両立など在宅での仕事量が増え、過重労働となることが懸念される。テレワークには【生活、仕事に裁量と自己の責任】【不規則な生活と自分に委ねられる健康管理】が求められ、月経との関連では、『月経周期に合わせた仕事の調整ができる』一方、『月経前の不調を感じるがコントロールが難しい』ことが分かった。さらに、黄体期における夜間テレワークの生体負担が大きく、睡眠への影響が明らかになったことは学術的に高い意味を持つ。今後のテレワークによる健康的な働き方への提言に寄与する研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi