• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インスリン製剤に代わる経口可能な海苔由来作用物質の探索および作用機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

友寄 博子  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10347700)

研究分担者 池田 剛  崇城大学, 薬学部, 教授 (80295138)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖尿病 / インスリン / 機能性食品 / 海藻 / 海苔 / のり / 血糖降下作用
研究成果の概要

のり由来成分の血糖降下作用については、実験動物で明らかにしてきたが、インスリン様作用であることを確認するために糖質消化酵素阻害作用および抗酸化能について評価した。その結果、いずれも関連が低いことが明らかになったことから、インスリン様作用による血糖降下作用である可能性が高まった。
次に実用化に向けて抽出に適した品質を見出すための指標として等級ならびにたんぱく質含有量などに対する活性を比較した結果、等級の低く、たんぱく質含有量が低いのりに強い作用がみられ、低級のりの新たな活用法を見出すことができた。

自由記述の分野

食品栄養機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インスリンは糖尿病の治療に欠かせないホルモンであり、その補充には皮下投与が一般的であるが、我々はこれまで経口摂取可能なインスリン様作用成分をのり由来成分中に見出してきている。本研究の結果から廃棄品質ののりが成分抽出に適していることが明らかになり、有効活用が期待される。さらに、高品質ののりにはたんぱく質や抗酸化性成分が、低品質ののりには水溶性食物繊維画分やインスリン様作用成分が多く含まれることが明らかになり、のりはどの品質でも血糖降下作用が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi