• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

柑橘系機能性成分のストレス改善・予防効果と安全性を評価するための基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関産業医科大学

研究代表者

豊平 由美子  産業医科大学, 医学部, 准教授 (90269051)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードカテコールアミン / ノルアドレナリントランスポーター / チロシン水酸化酵素 / ポリフェノール / ストレス
研究成果の概要

ノミリンとオーラプテンはニコチン性アセチルコリン(nACh)受容体刺激によるカテコールアミン(CA)分泌と細胞内へのCaイオン流入を濃度依存性(10-100 μM)に抑制した。チロシン水酸化酵素のSer40のリン酸化を促進した。ノミリン・ノビレチンはノルアドレナリントランスポーターを介した[3H]ノルアドレナリン取り込みを濃度依存的(10-100 μM)に抑制した。
ノミリンとオーラプテンは副腎髄質細胞において、イオンチャネルの機能を阻害してCA分泌を抑制することが示唆された。ノミリン・ノビレチンには抗うつ薬様の薬効が期待できるが、有害作用等について詳細な検討が今後の課題である。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

橘類機能性成分は抗酸化作用などの生理調節機能については研究が進んでいるが、神経系への影響についての研究は緒に就いたばかりであり、因果関係を明らかにした研究は非常に少ない。ストレス反応に重要な役割を担っているカテコールアミン神経系への作用を検討し、抗うつ作用、気分安定作用や抗不安作用の期待できる機能性成分を見出し、特定することはストレス軽減効果の有る予防薬やメンタルヘルス不調の治療薬としての適応の可能性を評価することができる基礎研究は社会的に重要な意義を持つと考えている。柑橘類機能性成分のストレス関連疾患への影響について細胞レベルで詳細な検討を行い、神経機能への影響の評価を可能とする研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi