• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

摂食調節ペプチドGALPの脳ー消化器系のクロストーク

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関桐生大学

研究代表者

影山 晴秋  桐生大学, 医療保健学部, 教授 (00433839)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード摂食調節ペプチド / インスリン
研究成果の概要

ラットでは短期の摂食亢進作用をもつガラニン様ペプチド(GALP)の新しい生理作用を明らかにするために消化管ホルモンの分泌の変動を検討した。消化管やメタボリックシンドロームに関連する白色脂肪細胞おいてGALP遺伝子の発現を解析した。さらに栄養状態の変化によってGALPを産生している末梢器官におけるGALP遺伝子の発現をしらべた。
GALPをラットの脳室内に投与した。中枢からのGALPの情報は血漿ガストリン、グルカゴン様ペプチド-1、インスリンの分泌に作用しないこと、絶食はGALPの血中レベルを上昇させるが、その一部に白色脂肪細胞が関与していることが明らかとなった。

自由記述の分野

解剖生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガラニン様ペプチド(GALP)は、末梢器官に対して交感神経を活性化し、エネルギー代謝を亢進することが報告されている。消化管ホルモンおよびインスリンは、副交感神経によって分泌されるホルモンであり、インスリンは脂肪を蓄積させるホルモンである。今回、消化管ホルモンやインスリンの分泌増加にGALPは関与していなかったことから、GALPは交感神経を活性化し、エネルギー消費を促進する可能性がある。従って肥満の改善に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi