• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多職種連携による幼児の食塩管理を主眼とした科学的な食育法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関中村学園大学

研究代表者

安武 健一郎  中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (00516726)

研究分担者 永渕 美香子  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 准教授 (10648380)
田中 敏明  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 教授 (50036935)
梶山 倫未  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (80734813)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード食塩(塩化ナトリウム) / カリウム / ナトリウム/カリウム比 / 尿中排泄量 / 食事調査(BDHQ3y) / 多職種連携 / 質的分析 / 食育(塩育)
研究成果の概要

本研究の成果は、次の3点である。(1) 幼児314名の尿中ナトリウム/カリウム比 (Na/K) (起床後第1尿の4日間平均値) の高値に影響する食品について検証した結果、麺類、漬物、ソフトドリンク、ジャム・砂糖、みそ汁の摂取量が有意な関連因子であった。(2) 幼児とその母親 (297組)の間でNa/Kを比較した結果、幼児のNa/Kは母親よりも有意に高値であった。(3) 幼児181名に対する多職種連携による食育の成果について、個別インタビュー内容を質的分析した結果、幼児の食知識の改善が可視化された。
科学的データを基にした、多職種連携による食育は、幼児の食生活改善の一助になりうる。

自由記述の分野

栄養学、健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、先進諸国で増加し続ける高血圧を予防するために、幼児期からの食塩管理が重要視されるようになってきた。わが国でも、幼児期からの食育の実践が求められるが、科学的な手法で食育にアプローチしている報告は少なく、さらに食塩管理を主眼とした研究は殆どない。そこで、本研究では、1) 幼児の食塩およびカリウムの摂取量を、尿中排泄量と食事調査で科学的に推定することで、幼児の食生活上の問題点を多職種および保護者と共有、2) 幼児に対する多職種連携による食育の効果を、個別インタビューと質的分析により可視化した。
科学的な食育法は、幼児期からの食塩管理の一助になる可能性を有し、学術的・社会的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi