• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「個別支援×集団研修」のハイブリッド型小学校理科指導力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01031
研究機関大阪教育大学

研究代表者

安積 典子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (50200829)

研究分担者 片桐 昌直  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00185802) [辞退]
秋吉 博之  和歌山信愛大学, 教育学部, 教授 (00454851)
石川 聡子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30314438)
川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
山内 保典  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (40456629)
萩原 憲二  大阪青山大学, 健康科学部, 准教授(移行) (60763513)
仲矢 史雄  大阪教育大学, 科学教育センター, 教授 (90401611)
種田 将嗣  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90599656)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードe-ラーニング / 小学校教員 / 教員研修 / ウェブ教材 / OECD-PISA / 潜在ランク理論 / 研修の効果測定
研究実績の概要

1.令和2年度は新型コロナウイルス感染の影響により、例年実施していた対面形式の理科実験教員研修を実施できなかった。そこで代替の研修としてGoogle Classroomによる遠隔研修を実施した。実施に当たっては、例年の探究活動型のグループワークを一人で行えるよう、e-ラーニングプログラムコンテンツを新たに開発した。オンデマンド形式の研修ではグループワークを行えない半面、課題解決を細かいステップに区切り、ステップごとに課題を提出させたり問題を解かせるので、一人一人の学習履歴を把握することが容易であった。今回の研修の結果を次年度以降のグループワークのプログラムの改善にも生かすことが期待できる。
2.令和元年度より作成を開始した、小学校若手教員の理科実験準備のためのスマホ対応のウェイブサイトをGoogle サイトに移設し、上記の遠隔研修のために撮影した実験動画等の新たなコンテンツを加えた。研修とウェブ教材で小学校若手教員の理科授業準備を両面から支援するという本研究の目的は、システムとしてはおおむね達成された。
3.受講生の「科学的に考える能力」を研修の前後で比較測定するために、OECD-PISAの科学リテラシー問題の利用について検討を開始した。取り掛かりとして、国立教育政策研究所の許可を得て、教員研修の対象者と同年代の全国の20代~30代の専門学校卒以上の300人を対象に、匿名回答調査を実施し、潜在ランク理論による各問題の難易度の分析を行った。知識や実験技能とは違い、「科学的なものの見方、考え方」の客観的評価は困難であるが、今回の調査結果は、OECD-PISAの問題がその判定基準として利用できる可能性を示した。この課題に関連し、滋賀大学の加納圭准教授を招き、9月11日(金)に研究会「理科の学習や研修で得た成果をどのように確認するか?」(事前申込による公開オンライン形式)を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・上記に記した通り、コロナウイルス感染のために、グループワークによる探究課題型の対面研修を実施できなかった。しかし、Google Classroom上で、これまでの研修のプログラムを基盤としたe-ラーニングプログラムによるオンデマンド研修を実施した。受講者の提出物、学習履歴やアンケート感想の分析結果は、今後実施する対面研修にも生かすことが出来る。
・上記に記した通り、小学校教員のための理科実験準備のためのスマホ対応のウェブサイトを、学内の仮設サーバから、継続して運用、更新することが容易なGoogle サイトに移設した。
・本研究の最後の大きな課題である研修の効果測定について、新しい方法の検討に着手した。

今後の研究の推進方策

1.オンデマンド研修ではグループワークを行うことが出来なかったが、一人一人の学習履歴を詳細に把握することが出来た。その成果を令和3年度の研修に反映させ、グループメンバーの誰かが取り残されることのないプログラムにしていく。
2.理科実験準備のためのスマホ対応のウェブサイトの利用を促進し、評価とフィードバックのサイクルづくりを目指す。
3.「科学的に考えたり、問題解決する能力」の有効な測定法について検討する。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度に実施予定であった重要な取り組み(対面形式での教員研修)が、コロナウイルス感染買う題の影響で実施できなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 課題探究型の教員研修における小学校若手教員の学び -受講者はどこで間違えるのか2020

    • 著者名/発表者名
      安積典子, 川上雅弘, 山内保典, 仲矢史雄, 萩原憲二, 秋吉博之,生田享介, 岡崎純子,種田将嗣, 辻岡強,中田博保,吉本直弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年間論文集

      巻: 44 ページ: 351-354

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 課題探究型の教員研修における小学校若手教員の学び -受講者はどこで間違えるのか2020

    • 著者名/発表者名
      安積典子, 川上雅弘, 山内保典, 仲矢史雄, 萩原憲二, 秋吉博之,生田享介, 岡崎純子,種田将嗣, 辻岡強,中田博保,吉本直弘
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi