• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「個別支援×集団研修」のハイブリッド型小学校理科指導力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01031
研究機関大阪教育大学

研究代表者

安積 典子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (50200829)

研究分担者 片桐 昌直  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00185802) [辞退]
秋吉 博之  和歌山信愛大学, 教育学部, 教授 (00454851)
石川 聡子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30314438)
川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
山内 保典  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (40456629)
萩原 憲二  大阪青山大学, 子ども教育学部, 教授 (60763513)
仲矢 史雄  大阪教育大学, 科学教育センター, 教授 (90401611)
種田 将嗣  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90599656)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード教員研修 / 若手教員 / オンデマンド研修 / ウェブ教材 / 小学校理科 / 課題探究活動 / グループワーク / ルーブリック
研究実績の概要

2022年度は、コロナ感染対策として2021年オンデマンド形式で実施した研修プログラムの特徴と成果について、2022年9月25日(土)、日本理科教育学会全国大会にて口頭発表(オンデマンド)を行った。また2021年度のオンデマンド研修の成果を、2022年に実施した対面形式のグループ研修プログラムに統合した。研修による学びの評価のために2021年度に作成したルーブリックを改良し、昨年度よりも評価の信頼性を高めることができた。以上の成果について、大阪教育大学紀要に投稿中(査読付き論文)である。研究期間全体を通じた成果については以下の通りである。
1.理科の見方・考え方や科学的問題解決の過程について学ぶことを目的とした、課題探究型グループワーク研修プログラムを、理科についての知識や理解が十分でない若手の小学校教員を対象に作成し、対面形式およびオンデマンド形式で実施することができた。
2.上記の研修において、受講者が理科の見方・考え方や科学的問題解決の過程についてどこまで学ぶことができたかを評価する指標としてのルーブリックを作成した。
3.受講者のワークシート記述から、小学校の若手教員の理科に関する知識・理解の程度や、実験技能についての課題を明らかにすることができた。これを踏まえ、理科についての知識や理解が十分でない若手の小学校教員を対象にした、理科授業準備のための、スマートフォン対応のウェブ教材サイトを構築した。
4.理科の見方・考え方や科学的問題解決の過程について学ぶことを目的とした課題探究型プログラムが、受講者が問題解決の文脈に沿って理科の基本的な知識や実験技能について学んだり、自分の課題を認識する機会としても機能することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校の若手教員を対象とした課題探究型オンデマンド理科研修プログラムの開発とルーブリックを用いた到達度評価の試み2023

    • 著者名/発表者名
      安積 典子, 向井 大喜, 種田 将嗣, 平川 尚毅, 川上 雅弘, 萩原 憲二, 秋吉 博之, 仲矢 史雄, 山内 保典
    • 雑誌名

      大阪教育大学研究紀要、総合教育科学

      巻: 71 ページ: 349~364

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校の若手教員を対象とした課題探究型オンデマンド理科研修プログラム2022

    • 著者名/発表者名
      安積典子、向井大喜、種田将嗣、平川尚毅、川上雅弘、萩原憲二、秋吉博之、仲矢史雄、山内保典
    • 雑誌名

      日本理科教育学会年間論文集

      巻: 20 ページ: 374~374

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校の若手教員を対象とした課題探究型オンデマンド理科研修プログラム2022

    • 著者名/発表者名
      安積典子、向井大喜、種田将嗣、平川尚毅、川上雅弘、萩原憲二、秋吉博之、仲矢史雄、山内保典
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi